あなたは毎晩見る夢を楽しんでいますか?
本連載が書籍化されることになりました!10月27日発売予定! ―――夢の専門家が心の奥に潜む感情と夢の関係について優しく綴る。 |
あなたは毎晩見る夢を楽しんでいますか?
毎晩のように見ている夢を時々思い出しても、何かに追いかけられたり、殺されそうになったり、時間や乗り物や準備が間に合わないと焦ったり、嫌な感情を伴う夢が多かったことはありませんか? またたまにとても楽しい夢をみて、もう一度味わいたいけれど詳細は忘れてしまった、あるいは続きがみたいけれどなかなかうまくいかないといった体験もあるのではないでしょうか?
起きているときはこんなに頑張っているのだから、寝ているときくらい“いい夢”を見たいというお気持ち皆さんも一度は必ず思ったことがあると思います。基本的に夢は睡眠中に自動的に起こる情報処理過程なので、自分の意識でコントロールできるようにはできていません。しかし、ある程度自分の意志で夢の内容をコントロールできるとしたら、眠りの時間はとても楽しくなるはずです。
この連載では、眠りとこれからさらに上手く付き合っていくために、そして「明晰夢」を見るという大きな目標に向けて、夢について一歩ずつ理解を深めていきたいと思います。
夢をみる仕組み
「私たちは誰もが一晩に3つから5つほどの夢を見ています」というと驚かれる方もいらっしゃることと思います。毎晩見る夢は私たちの睡眠中に出現する心理生理現象で、夢の数は睡眠時間の長さや体調、生活環境の影響を受ける睡眠リズムの正確さによります。睡眠は、寝ているときの脳と身体の状態の観点から、2種類に大別できます。1つはレム睡眠(Rapid Eye Movementの頭文字)、2つ目はノンレム睡眠です。レム睡眠というのは、「脳は起きているときに近いけれど、体はぐったりしている状態」で、眼球だけは素早くサッケード(高速運動)しています。一方、ノンレム睡眠が「脳はしっかり休んでいるが、段階的によって体はある程度動く状態」のことです。ノンレム睡眠は、まどろみの浅い睡眠(ステージ1)から、名前を呼んでもなかなか起きない深い睡眠(ステージ4)まで、4つの段階に分けられます。
私たちが夜ベッドに入り暗くして目をつぶっていますと、覚醒状態から徐々にノンレム睡眠のステージ1に入っていきます。そこからステージ2,3,4と深く眠り、またステージ3,2と浅く眠るリズムを刻みます。しばらくするとノンレム睡眠とは異なる様相のレム睡眠が生じます。このレム睡眠のときに私たちは、ストーリー性のある情報豊かな夢を見ていることがわかっています。ノンレム睡眠時にも夢の体験があることもわかっていますが、比較的断片的な思考活動が多いようです。このノンレム睡眠からレム睡眠のサイクルは約90分で起こるので、その日の睡眠時間から大体見た夢の数が推測できるのです。そして、私たちが夢として覚えておくことが可能なのは、目が覚める直前の夢の一部が多いのです。
夢の研究史
このような夢を見る仕組みなどがわかるまでには、長い夢の研究の歴史がありました。夢の研究はフロイトの時代まで遡ると130年ほどの歴史があります。精神分析学的な夢研究はその第1世代と言えます。
19世紀末まで睡眠に付随する不純物のように考えられてきた夢に、無意識下での個人の体験、それに伴う感情や世界観が反映された資料としての価値があることを見いだしたのが第1世代です。しかし夢と睡眠のメカニズムがまだ理解されていない時代であったため、夢に登場した人物や事物をシンボルとして解釈しようとして、深層心理学、やや神秘主義の方向へと進んでいきました。
その後、夢研究の第2世代は、1953年のレム睡眠が発見され、公開されてからスタートします。レム睡眠の時には眼球運動以外の身体の筋肉が弛緩している一方で、脳の活動レベルは、目覚めている時に近く活発で、記憶情報を整理しながら、鮮明でストーリー性のある奇怪な夢をまとめ上げていることがわかりました。第2世代は、夢を見る仕組みの生理学的基礎を解明し始めた時代といえましょう。
さらに夢研究の第3世代は、夢を見ているときの脳内の情報処理活動を調べることで、脳の構造や機能から夢を見るメカニズムを解明しようとしています。脳の構造学的研究からは、頭頂葉に損傷がある場合は夢見そのものがなくなり、前頭辺縁系に損傷がある場合には過剰に鮮明な夢見を、また側頭辺縁系に損傷がある場合には悪夢が生じやすいということがわかっています。最新の脳科学の分野においては、個人が見た夢の内容に含まれる事物を推測する試みも取り組まれています。
また、脳の生化学的な機能に関する研究からは、一般的には夢の記憶が儚く、覚醒とともに雲散してしまう特徴を持つのは、近時記憶に不可欠な脳内化学システムが、レム睡眠中は活動を停止するからだということもわかっています。記憶に関する脳内科学システムを大まかに説明すると、レム睡眠中はアミン作動性ニューロンの発火がとまり、「この体験を記憶するな」という状態に。記憶を固定するには一旦目を覚まし、アミン作動性ニューロンを活性化させ記憶システムを立ち上がらせないといけません。そのため、悪夢は情動の強度が高すぎるがゆえ覚醒を引き起こすので、その内容を記憶できると考えられます。そういった意味で過剰に鮮明で詳細に想起できる夢は、通常の夢ではなく、特殊な夢といえます。
夢は自分だけの個人史を上映する映画館
筆者は「夢」という心理生理現象を説明する際、次のように例えます。就寝中の脳内は、外界からの出入りが緩やかに遮断された、個人に関する記憶情報を保存する資料館のようなものであり、我々の生まれてからの体験の記憶が、サブリミナル記憶も含めて、カテゴリー別にライブラリーに貯蔵されていると考えます。
レム睡眠になると脳の夢見にかかわる部位が連携して、それら記憶情報に自動的にアクセスを始めます。つまり様々なカテゴリーに保存された記憶情報からDVDをいくつか引っ張り出し、合成し、脳内で上映したものが夢体験となります。すなわち、夢とは、いわばレム睡眠中に自分の記憶をまとめ上げ、自分にしか見えない形で映画を上映しているようなものであると考えられます。ですから、夢はお告げのように外側からやってくるものではなく、自分自身の体験が素材になり、内部で生成されたものなのです。
このように夢は元々覚えるようには出来ていないし、嫌な夢ほど覚えていやすい。この中で思い通りの夢をみるということは困難なことですが、それでも「夢はどこまでコントロールできるか」のテーマに、生理心理学的に取り組んだ成果が「明晰夢」です。明晰夢とは、「自分が夢を見ていると自覚する夢」のことです。夢なのだから……と夢の筋書きをコントロールできる人もいます。現代においては、明晰夢は悪夢をみる患者さんへの、夢をポジティブに変容させる支援法としても使用されています。 明晰夢をみるという目的に向かって、夢や睡眠の色々について、これから連載をスタートします。きっと読者の皆様にとって、夢があなたの心と体の健康のバロメータとして、あなたとともに有り、かつ将来の生活に役立つ指針として活用できるようになることを期待しております。 大好評だった本連載に大幅加筆を加えて、書籍化することが決定しました! 定価/1750円(税別)
『はじめての明晰夢―夢をデザインする心理学』と改題し、2021年10月27日発売予定!
どうぞお楽しみに!
『はじめての明晰夢―夢をデザインする心理学』
松田英子
判型/四六判
頁数/192ページ
発売/10月27日