朝日出版社ウェブマガジン

MENU

日中いぶこみ百景

民は食をもって天となす

日本人と中国人が一緒に仕事をすることになった。日本だと「打ち上げ」と称して終了後に飯を食う。中国はまず先に飯を食って,相手と親しくなる。仕事の前に親しくなって相手を理解しようとする。大事なことも「食事の場」で決まることが多い。

 もし「まだ食事なし」なら,そのプロジェクトは見込みがないと知るべし。そう懇意にしている中国人に言われた。

 実はこの話,私がその日本人であった。中国人は骨董ビジネスをしていて,中国で古美術を扱う骨董商を集めて訪日ツアーを組みたい。団体で来日し,バスツアーを組んで,日本でオークションを回りたい。ついては日本側の旅行社を手配してくれないか。私はこの方面に明るくないが,骨董は好きだし,旅行社も知らないわけではないので,「考えてみましょう」といった返事をしたのだった。

 そして一ヶ月ぐらい音沙汰がなく,会う機会もなく,もちろんメシも食わず,この企画はどこかに消えてしまった。

 

 ビジネスであれ友だち同士であれ,中国人にとって「ともに食事をする」ということは,我々の想像を超えた重要性をもつ。

 何か頼み事があるときも,まず食事に誘いご馳走することを考える。招待するほうはメンツがたってうれしい。誘われる方も気持ちが良い。

 そもそも頼み事なぞなくても「割り勘」ということはない。中国は,誰かが払う。おごるか,おごられるかだ。よく勘定書の争奪戦がおこる。中国人は,しかし,今回はだれが支払ったか,覚えておく。小さな恩でも,そのやりとりは心に記帳する。

 

言うまでもなく食事は大事だ。中国には「民は食をもって天となす」と言う言葉がある。食ほど大切なことは無いというのである。

人と会うときに,時間を決めるが,昼なら11時とか,夜なら7時とか,ともかく食事の時間帯を指定したほうがおごる。私は「では11時半に会おう」といったら,即座に「それはありがとうございます」と言われたことがある。もちろん「お昼をご馳走様」という意味だ。

 

バックナンバー

著者略歴

  1. 相原 茂

    中国語コミュニケーション協会代表
    1948年生まれ。東京教育大学修士課程修了。中国語学,中国語教育専攻。80~82年,北京にて研修。
    明治大学助教授,お茶の水女子大学教授等を経て,現在中国語コミュニケーション協会代表としてTECCの普及に努める。
    NHKラジオ・テレビでも長年中国語講座を担当。編著書に,『はじめての中国語』(講談社現代新書)『雨がホワホワ』『ちくわを食う女』『中国語未知との遭遇』(ともに現代書館)『ときめきの上海』『発音の基礎から学ぶ中国語 新装版』(ともに朝日出版社)『「感謝」と「謝罪」はじめて聞く日中“異文化”の話』(講談社)『講談社中日辞典<第三版>』『講談社日中辞典』(講談社)など。

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる