朝日出版社ウェブマガジン

MENU

ドイツに行かなきゃ知らない!? ドイツ語 -Part 1 知ってる? こんなドイツ語―

2G,3G

ドイツ語学習者でも、日常生活では知らない? そんなドイツ語をピックアップして、Part毎に10回ずつご紹介します。今ドイツ語を学習している、あるいは、むかし学習したみなさん、そして、もちろんドイツ語を知らない方にも! 日本ではあまり知られていないドイツ語単語・表現とともに、その奥に潜むドイツの文化に触れてみませんか? 興味を持った方には、より詳しい内容が読めるようにドイツ語原文と対訳もご用意しました。この機会に、新しいドイツに触れてみましょう!


 

2G,3Gってなに?

このコロナ禍で日本でも新しい言葉がいくつか生まれましたよね。「3密」「まん防」など既に当たり前になってきました。最初は違和感のあった言葉ですが、何度も聞いている内に自然になってくるものですよね(笑)。これはドイツでも同じようなことが起きています。その代表が「2G」、「3G」です。この言葉はレストランや公的催事、スポーツイベント等に立ち入るために必要な条件の総称です(ケータイやスマホのGではありませんよ!)。Gの文字は、genesen「治癒済」geimpft「接種済」getestet「検査済」を指しています。

 

実はけっこう厳しい2G

2Gであればコロナから回復、もしくはワクチンを接種していなければなりません。3Gは条件が緩やかで、この三つの内一つでも満たしていればいいと言うものです。3Gに比べ2Gはけっこう厳しい条件となっています。さらに厳しい2Gプラスというものもあります。治癒済、もしくはワクチン接種済に加え、最新のPCR検査の陰性結果を提示しなければならないことを意味します。お店やイベントによって規制が異なり、入口の看板で何が求められるかが掲示されています。

ここで、実際の街中の感染予防対策などを見てみましょう。(デュッセルドルフにて撮影)

 

国民の反応

これらの規則に対し、国民はそれぞれ様々な反応を示しています。たいていのドイツ人は、コロナ感染症を防止するために不可欠な措置だと歓迎しています。しかしこれらの規則により、自分たちの個人の自由の権利が侵害されてしまうと感じている人もいます。そういう人たちは、幾つかの町でコロナ措置に反対するデモに参加したり、コロナ措置に反対する散歩を「自然発生的に」行ったりしています。これらの抗議行動の参加者たちの中には、暴力的な極右グループもいて、深刻な社会問題となっています。この動きは、特に旧東ドイツだったザクセン、チューリンゲンの2州で目立っています。東西ドイツの心理的境界が現れたものだとみられ、異なる政治体制であった両国が一つの国家に戻ってまだ30年しか経っていないことを思い出させます。

ドイツは1949年から1990年まで、西ドイツと東ドイツの2つの国に分かれていた。

 

チャレンジ!! ー より詳しい内容を、ドイツ語で読んでみよう!ー

→ ドイツ語文と対訳を見る

 

 

第2回は、Stolpersteine  つまずき石  を取り上げます。お楽しみに!

 

バックナンバー

著者略歴

  1. 石井 寿子(いしい・としこ)

    学習院大学修士課程卒。ミュンスター大学留学時代(1986-89)に島田氏と知り合う。1993年から約30年間Randolf JesslおよびAndrea Raabと共著で年度版のドイツ語中級読本『時事ドイツ語 Neuigkeiten aus Deutschland』(朝日出版社)を執筆した。訳書に『サッカースポーツの役に立つトレーニング理論 ―サッカースポーツの一般・特殊コンディション』(朝日出版社)、『ジェレミーと灰色のドラゴン』(小学館)などがある。複数の大学でドイツ語非常勤講師をつとめ現在に至る。

  2. 島田 信吾(しまだ・しんご)

    1957年大阪生まれ。1972年渡独。ミュンスター大学修士課程卒。エアランゲン・ニュールンベルク大学にて博士号及びハビリタチオン(社会学教授資格)獲得。ハレ・ヴィッテンベルク大学比較文化社会学教授を経て2005年よりデュッセルドルフ大学現代日本学科社会科学系教授。著書に『Grenzgänge – Fremdgänge. Japan und Europa im Kulturvergleich(Campus),『Die Erfindung Japans. Kulturelle Wechselwirkung und nationale Identitätskonstruktion』(Campus)など多数。

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる