景気が悪い世の中です。生きていくにはお金が必要です。
しかしそれはそれとして。
優雅に楽しく暮らすことは、お金持ちの特権かというと、必ずしもそればかりではありません。
だって、これまでの歴史はほとんど、ごく少数をのぞいて、みんな貧乏だったんです。
お金があんまりなくっても、人々は、楽しく優雅に暮らしてきたのです。
この連載では、能楽師の安田登さんが、そうした先人たちの知恵をいまに活かす術を探ります。
「優雅な生活とは、いわゆる俳諧的生活。この世に起きる万事を「俳=和」と「諧=ユーモア」で読み直す。
そのための装置として句があり、能があり、お茶があり、お花がある」と安田登さんは言います。
お金はあったらうれしいが、なくっても、なんかかんか工夫して楽しく生きられるから心配しないでOK。
不安創出社会に一矢報いる連載です。
Humpty Dumpty
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
Q.47「冠詞のおはなし~どうしてSameの前は必ずTheが付くのか?~」、Q.48「英文の意味を素早くつかむ方法」
教えて、先生!英語学習お悩み相談室
世界一ほっこりする音声学入門へようこそ
音声学者とーちゃん、娘と一緒に言葉のふしぎを見つける
【K-POPはなぜ世界を熱くするのか/特別編】思い出と交換日記を共に作るイベント:ファンサイン会
K-POPはなぜ世界を熱くするのか+
Pussycat, pussycat
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
Q.45「ちいさい子供に日本語と英語を同時に教えても大丈夫?」、Q.46「どうして日本語とおなじように英語を覚えられないの?」
教えて、先生!英語学習お悩み相談室
あなたは毎晩見る夢を楽しんでいますか?
夢をデザインする―夢の世界の住人―
Q.96「私たちはなぜネイティブの会話が聞き取れないのか?」
教えて、先生!英語学習お悩み相談室
Hey diddle, diddle
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
第十回 第二外国語なんていらない?
リベラルアーツの散歩道 ― 外国語と世界を歩く