新卒採用のないイギリス
イギリスでは中途採用や転職が当たり前なので、雇用は「何ができるか」が前提になります。従って、日本では当たり前の「新卒採用」というのが多くはありません。その代わりイギリスの学生は、学生のうちから internship(実務研修)もしくは job placement(職業紹介)を体験し、せっせと経験を積んで「若い経験者」として仕事を得る仕組みになっています。
(写真:Joe Dyer / Flickr)
internship は job placement と呼ばれることがあり、大学の学位の一部や卒業後に体験する on the job training(業務を体験しながらの職業訓練)です。
placement には「配置」という意味がありますが、「斡旋」という意味もあります。 job placement service は「職業紹介」という意味になります。I have placed a new telecom engineer to the development team.で「新しい電気通信エンジニアを開発チームに配置しました」となります。実務で頻出する表現です。また、日本では働きながらの訓練は「OJT」と略されてしまいますが、イギリスでは通常略さずに on the job training と呼びますので注意して下さい。
イギリス人はケチで実証主義で経験主義ですから、雇用者はすでに訓練を受けていて、本当に仕事ができる候補しか採用しないわけです。学校さえ出ていれば、新卒でもひょいと雇ってくれる日本の会社はまだまだ「甘い」と言えるかもしれません。
仕事が欲しい若者たちは、何とか仕事を得ようとさまざまな job placement を経験して履歴書に書き連ねます。しかし、どこも景気が悪いため、企業も簡単に「場」を提供してくれるわけではありません。数カ月間オフィスに滞在する若者の席やPCを用意したり、仕事を教える「コスト」がかかるからです。多くの企業では、この job placement の間はお給料が出ませんので、お昼代も家賃も交通費も自腹です。数カ月間は働かなければ経験になりませんから、job placement に参加できる学生は親にお金がある人となってしまいます。
無給の job placement を悪用して学生をこき使う会社も多く、大問題になっています。しかし、そこは黙っていないイギリスの若者たちです。「インターンで搾取するな!」と主張する pressure group (圧力団体)を結成して、マスコミや国会議員に対して大々的なキャンペーンを行い、Access to internships is unequal and unfair.(インターンの採用のされ方は、不公平で不公正だ)と主張しています。 job placement は無給なので、お金のある学生しか参加できない。これは機会の均等を奪い、公正ではない、という意味合いです。
イギリスは近代議会制度の発祥の国ですから unequal(不公平)で unfair(公正ではない)なことは、最も不名誉なことであります。イギリス人をぎゃふんと言わせたければ That is unfair!(それは公正ではないわ!)という決め台詞を吐きましょう。
日本でも最近は internship が人気のようですが、イギリスでは「体験の有無」が「仕事の有無」を左右するほどシビアなわけです。日本で新卒採用がなくなったら、イギリスのようにお金のある家の学生は仕事にありつけ、それ以外はずっと「非正規雇用」という恐ろしい世界がやってくるかもしれません。