障害や病の当事者にインタビューをしていると、ときどきこんな言葉に出くわすことがあります。
「うーん、あんまり自分の体っていうふうには思っていないですね」
最初に聞いたときは衝撃をうけました。自分のものであるはずの体を自分のものだと思わないとはどういうことなんだろう? 誰か別の人のものだと思っているということ? それともわざわざ「自分の」と言うまでもないほど自分と一体化しているということ?
実際に話を聞いてみるとその背景はさまざまでした。自分の体なのに思い通りにならなくて苦しんでいる人もいれば、思い通りにならないけれどその思いすら手放して「体が他人事」になっている人もいる。常に誰かの介護を受けているから自分のものでない人もいるし、重い病から自分の魂を守るためにほとんど悟りのような境地に達してそう感じている人もいる。
体は生まれてから死ぬまで常にそこにある。でもそれが自分のものであるというのは、それほど自明なことではないのかもしれません。もっとも身近なものでありながら、良い意味でも、苦しい意味でも、ただの物体のように疎遠なものになりうる対象。それが体というものなのかもしれません。
本連載では、こうした「一番身近な物体」としての体のあり方について、さまざまな当事者の語りを通して考えていきます。(伊藤亜紗)
「エゴマの葉論争」~恋人の友人、どこまで親切にするのが正解?~
マニマニ教えて!今の韓国ヨギヨギ~
「連帯の歌」としての少女時代『また巡り逢えた世界』
マニマニ教えて!今の韓国ヨギヨギ~
龍之介のラヴレター「僕は、文ちゃんが、好きだーっ!!」
文士が、好きだーっ!!
Humpty Dumpty
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
韓国の人気作家イ・スラさん スペシャルインタビュー(2)
韓国の人気作家 イ・スラさん 創作にまつわるスペシャルインタビュー
自分が花みたい
一番身近な物体
Hey diddle, diddle
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
Q.27「発音はどうしたら上手くなる?」、Q.28「英語をアウトプットする練習法」
教えて、先生!英語学習お悩み相談室
『鶉衣』その1 大極の氣二つに破れて/物忘れの翁
優雅な貧乏生活
龍神様と動物たちの相性?
にしまりちゃん 龍神道を行く