ホモ・ルーデンス[遊ぶひと]と呼ばれる人類の文化は、「遊び」とともに発展してきた。人間の活動のあらゆる局面では、「遊び」と同じくルールやゲーム的性格がみられる。現代において様々な娯楽がテクノロジーによってデジタル化され、個人で完結することが容易になってきたが、一定の人員とリアルな空間、時間を強制するアナログなボードゲーム(遊戯)になお、需要があるのはなぜなのか。さいころ、オセロや囲碁といった古典遊戯から、自身が人間の性質を抽象化して作ったボードゲーム≪ゾンビマスター≫まで、ゲームデザイナーならではの視点で「遊戯史」や「ヒトと遊び」について紹介するコラム。
「エゴマの葉論争」~恋人の友人、どこまで親切にするのが正解?~
マニマニ教えて!今の韓国ヨギヨギ~
第13回 言わないことを言う
グググのぐっとくる題名
アメリカに虫取り少年はいる?
Empire State of Mind NYから英語小話
朽草に添える18篇の詩(25年7月)
あさひてらすの詩のてらす
Humpty Dumpty
読んで知る! 英語の言葉の面白さ Mother Gooseの世界へようこそ!
民は食をもって天となす
日中いぶこみ百景
2G,3G
ドイツに行かなきゃ知らない!? ドイツ語 -Part 1 知ってる? こんなドイツ語―
数字、色、漢字に秘められたチカラ
にしまりちゃん 龍神道を行く
龍之介のラヴレター「僕は、文ちゃんが、好きだーっ!!」
文士が、好きだーっ!!
龍神様と動物たちの相性?
にしまりちゃん 龍神道を行く