朝日出版社ウェブマガジン

MENU

母語でないことばで書く人びと

第5回:イーユン・リー

 


 

中国語を母語とする英語表現作家イーユン・リー(李翊雲)は、1972年、中国は北京の生まれ。父親は核開発の研究者で、核開発研究所の施設の中で育った。母親は教師。文化大革命のさなかに出生し、17歳の頃に天安門事件が発生したことは彼女の人生に強い影響を与えたものと想見される。高校卒業後、北京大学に進んだ才媛だが、入学するや思想教育のために軍に入隊させられ、軍事訓練を受けることとなる。その後、アメリカのアイオワ大学大学院に進学して免疫学の修士号を取得、博士課程にまで進学したが、「本当は作家になりたい」ということにはたと気づき、同大学大学院修士課程創作科に編入して、修士号を取得する。在学中の2003年に「不滅(原題:Immortality)」という短編が『パリス・レビュー』に掲載され、翌年、プリンプトン新人賞を受賞、脚光を浴びた。「不滅」は代々宦官を宮廷に捧げてきた町そのものを〈主体=わたしたち〉とした物語であり、東アジア的共同体の曰く言い難い悲哀を時間縦断的に描き切っている。2005年にはデビュー短編集『千年の祈り(原題:A Thousand Years of Good Prayers)』を刊行し、フランク・オコナー国際短編賞、PEN/ヘミングウェイ賞、ガーディアン新人賞などを受賞した。2009年には初の長編『さすらう者たち』を出版、2010年には『ザ・ニューヨーカー』誌上で注目の若手作家「40歳以下の20人」のひとりに選出され、同年秋には「天才賞」と呼ばれるマッカーサー・フェローシップの対象者にも選ばれている。爾来、『黄金の少年、エメラルドの少女』、『独りでいるより優しくて』、『理由のない場所』、『もう行かなくては』などの佳品を上梓し、篠森ゆりこの翻訳を通して、日本語圏でも多くの読者を獲得している。未邦訳だが、絵本やエッセイ集なども発表しており、また、2022年には長編The Book of Gooseを開板した。現在は、プリンストン大学の教授も務めている。2012年にはアメリカ国籍を取得した1

まず、イーユン・リーについて論ずる上で着目したいのは、リーがすべての作品を英語で書いているという点である。非母語で書くということは、母語では書かないということを必ずしも意味しない。世界的に見れば、母語と非母語のあわいを遊弋ゆうよくする作家も少なくなく、例えば、多和田葉子は、日本語とドイツ語の両言語で執筆活動を行なっている。こうした視点から照らすと、いわゆる〈越境作家〉は、母語と非母語の双方で書く〈跨境こきょう的作家〉と、専一的に非母語で書く〈越境的作家〉に下位分類でき、リーは後者に属することになる。では、なぜ中国語では書かないのか。彼女は、作家の川上未映子との対談において、次のように述べている2

「私は中国に生まれ、自分の感情を表現できない言葉の中で育ちました。たとえば、私は生まれてから一度も中国語で「I love you」を意味する言葉を発したことがありません。一方で、英語では子どもたちが毎日のように言っている。そして子どもたちも私に、「I love you」「ママ、愛してるよ」と言ってくれる。しかし、絶対に自分の母語では言えないんです。そのことを認識したときに、中国語で書けば自己検閲してしまうと思いました」

「共感いただけると思いますが、作家にとって、決してよいことではないですよね。私たちはどんどん表現したいのですから、避けてしまう言葉が存在することは、その真逆にあります。中国語は言いたいことを言えなくしてしまう、独特の状況にあります。中国語で書くすべての作家が自己検閲しているとは思いませんが、私には中国語と心理的な距離があるということです」

「自己検閲」してしまうがゆえに生じる母語との逕庭けいてい。言語学者のエドワード・サピアは「言語が思考を可能にし、思考が言語を洗練する」と言明したが3、表現できない領域の存在は、思考の賦活ふかつ阻礙そがいし、感情までをも鈍麻どんまさせてしまう。この意味で、書き手としてのリーにとって英語はかけがえのない言語である。母語では自制して書けないことが多い反面、非母語の英語であれば何でも自由に表出できる。英語はいかなるものにも絆されない「不羈ふきの言語」である。このパラドキシカルな事態は、中国現代史の真っ只中に投げ入れられたリーの来し方を考えれば、首肯しうるだろう。「千年の祈り」には次の如き一節があるが、これは彼女自身を投影したものかもしれない4

「英語で話すと話しやすいの。わたし、中国語だとうまく話せないのよ」

「自分の気持ちを言葉にせずに育ったら、ちがう言語を習って新しい言葉で話すほうが楽なの。そうすれば新しい人間になれるの」

しかし、「新しい人間」になることは、全き「別人」として生まれ変わることとは少し違う。「どれほど一貫性のない人物だろうと、その人は一貫してその人自身だ」とリーもエッセイに書き記しているように5、〈わたし〉は〈わたし〉であって、デジタル的に生き直すことはできない。国家からは転脱できても、自分自身を躱避たひすることは不可能である。「始まりはすべて続きにすぎず」(ヴィスワヴァ・シンボルスカ)6、我々は時間的連続性の中に身を委ねながら、漸漸と変化していくほかないだろう。リーは、母語を捨てたことを「一種の自殺」と表現し、あるインタビューで次のような発言をしているという7

「私はある種のとても極端というか強烈な、こんなことを書きました。中国語を捨て、英語で書くことはある種の自殺だと。それは過去を切り捨てることです。別の言語を選ぶことは、別の人間になるためではなく――私はまだ自分自身なので――それは人工的な始まりなのだと思います。ほら、生まれたときに、生まれたいと頼んだりしませんでしたよね。その始まりは私たちに与えられました。でも人工的な始まりは、私が私のものではない言語を使うことです。それを選びとって、書くために使うことです」

母語とは〈回視の言語〉である。しかし、それゆえに、そこには陰性の記憶も焼き付けられているのが普通であろう。幸福度の濃淡こそあれ、純粋に幸せな記憶のみに彩られた生は、現実的にはあり得ないからである。我々は母語によって多かれ少なかれ傷つけられている。受傷機転が不明でも、母語が惹起する何がしかの疼痛とうつうを負っている。つまり、母語は我々を被覆ひふくする〈温かい繭〉であると同時に、〈冷たい繋縛の檻〉の如き存在でもある。そして、その檻から逃脱し、〈新たなるはじまり〉を人為的に作り出すのが、非母語という方途ほうとである。「旅する者たちは〈はじまり〉を生きる者たちである」と道破したのは作家の姜信子だが8、リーもまたそのひとりであって、中国語から英語へと移動することで、〈はじまり〉を生き、作家としての天賦の才を発揮した。とりわけ、リーの来歴を眺めてみるとき、彼女の母語は〈温かい繭〉ではなく、〈冷たい繋縛の檻〉としての側面のほうがはるかに大きい。母語との関係を断絶し、英語という〈逃げ場〉に繭籠まゆごもることで彼女は「新しい人間」へと脱皮することができたと言ってよいだろう9

しかしながら、英語の世界の住人となっても、祖国たる中国は影のようにつきまとう。表現言語は英語でも、管窺かんきの限り、リーの作品に描かれるのは中国/中国人の物語が圧倒的に多い。中国語では緘黙かんもくせざるを得ない中国/中国人の話が英語では奔放に書ける。これこそが彼女にとって「越境」したことの愉悦のひとつにちがいない。もちろん、作品に描出されるのは、等身大の中国ではなく、彼女の心象風景としての中国である。リーが中国を離れて長き時間が流れ、その間に変動や式微しきびを見た「中国的」なものも決して少なくはなかろう。それについて彼女は、「それがリアルな中国かどうかという問題ではなく、これが私の中国である、私が知っている中国であるという風に」「自身が感じていることを書きます」と明言している。さらに、「状況は変わっていくが、人は変わらないと考えています」、「中国はこの30年で急激に変わりました。しかしそれは表面的な、上辺だけの変化です」、「人間はちょっとずつしか変わらない。だからこそ、私たちは文学を読むのだと思います。ですから、私は自分が書いているのがリアルな中国なのかどうかということは、あまり気にしていません」などとも述べている10。「国民性」なるものが果たして存在するのかどうかは詮議の必要もあろうが、彼女の頭の中にある中国/中国人像は普遍的/不変的であり、そこから構築される物語は、〈写生的記述〉ではなく、〈写意的描写〉とでも呼ぶべきものである。いずれにせよ、我々は常に主観による部分の把捉によってしか対象に触れることができない。一方で、全体は部分に現れる。リーの繊細な筆致によって活現する世界は、共産主義や旧套墨守の共同体はもちろん、人間の本態が精巧に編みこまれており、文学を読むことの享楽を噛みしめさせてくれる。

リーの作品には、前述の「不滅」をはじめ、私には着想が奇抜に感じられるものが頻見される。ときに常軌を逸し、中には読後に夢魘むえんに苛まれそうになるものさえある。老婆が少年に恋愛感情を抱く「あまりもの」や、ことばが十全に通じないからこそ育まれる遊行期の淡い恋情が印象的な「千年の祈り」(ともに『千年の祈り』所収)、ゲイの息子と母、そしてその教え子の女性の間で展開されるあえかな交感を描いた「黄金の少年、エメラルドの少女」(『黄金の少年、エメラルドの少女』所収)などのように、様々な「愛」のかたちを主軸にしたものもあれば、主人公が大量射殺を犯す「柿たち」(『千年の祈り』所収)や、政治犯として若い女性が処刑される『さすらう者たち』、女子大生が被害者となった毒物混入事件とその周辺を描写した『独りでいるより優しくて』などのように、人間や社会の暗部が直接的に触知されるものもある。一見、私とは別世界の出来事が叙されているようでいて、いつしか私もその世界が他人事のように思えなくなってくるのは、主題の本質性とリーの鼎を扛ぐる筆力のなせる業だろう。

ところで、作家としての華麗な経歴とは裏腹に、彼女の私生活は困難に満ちたものだった。鬱病を患い、2012年には2度の自殺未遂をする。自殺の対人関係理論では、自殺企図に繋がる要素のひとつとして「所属感の減弱」が挙げられるが、「アウトサイダー」としての彼女の立ち位置と希死念慮や自殺未遂には何らかの関係があったのだろうか。2016年には師でもあり友人でもあった作家のジェームズ・アラン・マクファーソンとウィリアム・トレヴァーが相次いで幽明界を異にし、かてて加えて、2017年には16歳の長男が自殺した。そして、我が子の自死という筆舌に尽くしがたい悲しみの中、彼女は『理由のない場所(原題:Where Reasons End)』という小説を書き始める。息子が亡くなってわずか数週間後のことである。「自死した少年とその母親が生と死の境界を越えて会話を交わし、それを母親が小説として書く」という設定になっており、小説とはいえ、リー自身の姿とどうしても二重写しになる。そうした不幸の中でも執筆を続けるタフさと、国や言語のみならず、生死という究竟の境界をも文学の力で越えてみせる椽大てんだいの筆に震驚しんきょうせずにはいられない。

リーの作品には〈孤独〉が渦巻いているというのはよく指摘されるところである。彼女は、〈孤独 solitude〉と〈寂しさ loneliness〉を区別している。前者は「常に一人でいることを自分で選び取るもの」で「楽しめるもの」だが、後者は「感情であり、楽しめるものではない」という11。哲学者のハンナ・アーレントも「ひとりでいること」を〈孤立 isolation〉、〈孤独 solitude〉、〈独りぼっちであること loneliness〉に鼎分しているが12、〈孤独〉と〈独りぼっちであること〉は、リーの言う〈孤独〉と〈寂しさ〉の区分と酷似している。アーレントは、孤独を「一者のうちにある二者」とも表現しており、それは自己内対話が生成される強力な磁場と言ってよい。これは、哲学者のモーリス・ブランショの「同じ1つのことを言うためには2人の人間が必要である」という言辞をも想起させるが13、要するに、〈書くこと〉は複数の〈わたし〉が行なう営為であり、そのためには〈孤独〉であることが要請されるということである。そしてそれは自らの中に他者を住まわせるということにほかならない。リーの場合には、「中国語を捨てた」とは言いつつも、思考のベースには中国語が伏流しており14、彼女の〈わたし〉はさらに重層的である。こうした〈多重分裂的なわたし〉によって〈書くこと〉が駆動されているのは、リーに特異的ではなく、すべての〈母語でないことばで書く人びと〉に共通した特徴であろうが、際立って〈孤独〉を感じさせる彼女の作風に接するとき、私はこの〈わたし〉の重層性を強く感じる。

最後に、特記すべきこととして、リーの作品群と他の作家のそれとの〈響き合い〉について触れておきたい。リーは、彼女の才幹を見出した辣腕編集者ブリジッド・ヒューズによるインタビューの中で、「物語を書いたら、その物語が外へ出かけていって他の物語と語り合うというふうに考えたいんです。私の物語が世に出て自立するための場をウィリアム・トレヴァーの物語が作ってくれたので、私の物語はたえずトレヴァーの物語と語り合っています」と述べている15。実際に例えば、「黄金の少年、エメラルドの少女」は、トレヴァーの「三人」という短編と語り合うような形で書かれている。つまり、彼女の紡ぎ出す物語は独存しているわけではなく、他の本たちと呼応し、共鳴し合っているということである。これは、詩人の管啓次郎の「本に「冊」という単位はない」ということば16を思い起こさせる。あらゆる書物はそれ自体では完結しておらず、常に他の書物群へと接続されている。書架に櫛比しっぴする書物群はすべて連結しており、その書架もまた他の書架へと緩やかに繋がっている。〈本の群れ〉を島伝うように、物語の島嶼群17を渡り歩くこと。その営みは、社会人類学者のティム・インゴルドが言う〈徒歩旅行 wayfaring〉にもどこか似ている18。私はこうした読書の在り方を理想的だと常々考えてきたが、リーのこうした〈間テクスト的創作〉とでも称すべき執筆の姿勢は、文学の広袤こうぼうと連続性を読者に否応なしに意識させ、我々をより宏闊こうかつ沃野よくやへと連れ出してくれる。

 


・書誌情報
『千年の祈り』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、新潮社、2007年

『独りでいるより優しくて』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2015年

『さすらう者たち』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2016年

『黄金の少年、エメラルドの少女』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2016年

『理由のない場所』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2020年

『もう行かなくては』、イーユン・リー著、篠森ゆりこ訳、河出書房新社、2022年

 

・注
1 イーユン・リーの経歴については、『千年の祈り』(新潮社、2007年)をはじめ、リーの邦訳の末尾にそれぞれ付された篠森ゆりこの「訳者あとがき」が参考になる。本稿の執筆においても参照している。

2 リー、イーユン×川上未映子(2016)「「孤独」でしか描けないこと」、『文藝』2016年秋季号、河出書房新社

3 サピア、エドワード(1998)『言語:ことばの研究序説』、安藤貞雄訳、岩波書店

4 リー、イーユン(2007)「千年の祈り」、『千年の祈り』、篠森ゆりこ訳、新潮社

5 リー、イーユン(2017)「友よ、私の人生から、あなたの人生を生きるあなたに書き送ります」、篠森ゆりこ訳、『文藝』2017年冬季号、河出書房新社

6 シンボルスカ、ヴィスワヴァ(2002)「一目惚れ」、『詩集 終わりと始まり』、沼野充義訳、未知谷

7 篠森ゆりこ(2020)「訳者あとがき」、リー、イーユン『理由のない場所』、篠森ゆりこ訳、河出書房新社

8 姜信子(2015)『はじまりはじまりはじまり』、羽鳥書店

9 中国語文学者の濱田麻矢は、リーのインタビューを参照し、次のように整理している:「リーは10歳で国を出たいと思ったが、それを両親にはひた隠しにして、まずは化学専攻というキャリアを積むことにしたという。16歳で『チャタレイ夫人の恋人』をよくわからないまま英語で読んだという彼女にとって、英語と英語文学は、自分の国/家への反抗の手段であったのだ。彼女の自述を言葉通りに受け止めてよいかどうかはともかく、かなり早くから彼女が誰にも言わずに出国の意思を固めていたのは間違いないだろう」(濱田麻矢(2015)「北京で語られるアメリカ像:宗璞の1949年、イーユン・リーの1989年」、『中国21』43、愛知大学現代中国学会編、東方書店)

10 リー、イーユン×川上未映子(2016)「「孤独」でしか描けないこと」、『文藝』2016年秋季号、河出書房新社

11 リー、イーユン×川上未映子(2016)「「孤独」でしか描けないこと」、『文藝』2016年秋季号、河出書房新社

12 アーレント、ハンナ(2017)『全体主義の起原 3 全体主義(新版)』、大久保和郎・大島かおり訳、みすず書房

13 内田樹(2012)『街場の文体論』、ミシマ社

14 それは例えば、作中に中国の諺や言い回しが登場することなどからも窺える。

15 篠森ゆりこ(2016)「訳者あとがき」、リー、イーユン『黄金の少年、エメラルドの少女』、篠森ゆりこ訳、河出書房新社

16 管啓次郎(2011)『本は読めないものだから心配するな(新装版)』、左右社

17 管啓次郎(2011:263)によれば、早世した編集者の津田新吾は「本の島」なるものを構想していたという。ここで私が「島嶼群」という表現を用いたのは、そこから着想を得ている。

18 インゴルド、ティム(2014)『ラインズ:線の文化史』、工藤晋訳、左右社

 

 Illustration: Maiko Suzuki

バックナンバー

著者略歴

  1. 辻野 裕紀

    九州大学大学院言語文化研究院准教授、同大学大学院地球社会統合科学府准教授、同大学韓国研究センター副センター長。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。誠信女子大学校人文科学大学(韓国)専任講師を経て、2012年に九州大学へ着任。専門は言語学、韓国語学、言語思想論。文学関連の仕事も。人文学一般、教育、医療、幸福、アートなどにも幅広く関心がある。著書に『形と形が出合うとき:現代韓国語の形態音韻論的研究』、共編著書に『日韓の交流と共生:多様性の過去・現在・未来』(いずれも九州大学出版会)がある。東京の神田神保町にある書店PASSAGE by ALL REVIEWSに「辻野裕紀の本棚」を展開中。音声プラットフォームVoicyで「生き延びるためのことばたち」という番組も配信している。

    Twitter:@bookcafe_LT
    Instagram:@tsujino_yuki

    Photo ©松本慎一

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる