第5回 二物衝突その2(レイヤーのある題名)
ブルボン小林さんの新連載、「グググのぐっとくる題名」。小説や演劇、映画、音楽、漫画や絵画……あらゆる作品の、「内容」はほとんど問題にせず、主に題名「だけ」をじっくりと考
第5回目は、俳句の「二物衝突」という表現上の効果が生じているタイトル。一見、同じ画角には入らなそうな言葉の取り合わせが印象的な小説と、赤塚不二夫の代表作と言えるギャグ漫画、そして、ここ十数年で定着した新語が盛り込まれた漫画の題名を取り上げます。(編集部)
数年前、『NHK俳句』の選者をしていた。毎月、数千に及ぶ投句に目を通し入選作を選ぶのだが、落選の句についてはさまざまな傾向がみられた。
以下はあるときの『NHK俳句』(雑誌)に筆者が書いた、落選したダメな句についてのアドバイスである(題は「雪女」)。
***
しんしんと雪の夜に出る雪女
吹雪舞うブリザードの中雪女
そりゃあ、そうだ。落選作の多くはこの二句のように「素直」すぎる。(中略)
夏だから暑い、雪女だから雪、初鰹だから舌鼓をうつ。そういう素直さだけの句は個人のスケッチにはいいが、他者の心はうたない。
では、これらはどうだろう。
ワイキキの浜に寝転ぶ雪女
ひょっとしてタヒチの浜に雪女
淡き闇ビルの谷間に雪女
雪女のイメージに対して素直ではない。雪女が南国の浜や都会のビル街にいたらそれは「意外」だ。
意外だが、やはりつまらない。こういう落選作もとても多い。(中略)
ここで分度器の0度をみてほしい。横にまっすぐで少しも角度がついていないところを。それが「素直な句」だとする。
「真逆の」「意外な」発想ということで、今度は180度のところをみよう。0度とは正反対の方向だ。
どうだろう。二つは同じ直線上にある。「0度と180度は同じ線」ということをどうか理解してみてほしい。正反対なのに、つまらなさは同じ線上にあるのだ、と。(中略)
将棋の桂馬飛びのような意識を軽く持ってみるだけで、句が変わってくるだろう。
***
俳句を含め、あらゆる言語は縦書きにしろ、横書きにしろ直線で記される。だからこそ意味的には直線から外れて、桂馬飛びの気持ちで挑め、とアドバイスしているわけだ。題名ももちろん、似たことがいえる。
似ているが、まるで同じでもない。意外性を獲得するやり方は「桂馬飛び」だけだろうか? 今回は「二物衝突その2(レイヤーのある題名)」。
|
本連載は終了しました。加筆・改稿のち書籍化します( 新たな読み物、対談など盛りだくさんでお届けします。 |
◎ 好評発売中! ◎

『増補版・ぐっとくる題名』 著・ブルボン小林(中公文庫)
題名つけに悩むすべての人に送る、ありそうでなかった画期的「題名」論をさらに増補。論だけど読みやすい! イラストは朝倉世界一氏による新規かきおろし!


