朝日出版社ウェブマガジン

MENU

リベラルアーツの散歩道 ― 外国語と世界を歩く

「詩的である」ということ

近年ビジネス本などでも目にする「リベラルアーツ」の在り方を解きほぐし、「リベラルアーツ」として「外国語」を学ぶ意味を探っていく、東京大学の「教養」を長年見つめてきた筆者ならではの本連載。リベラルアーツという言葉にもやもやしている方も、「英語」だけが外国語で正義なの?ともやもやしている方も必見です!

全20回の連載も後半戦。もう一歩「外国語」の存在について考えます。

 

 前回は複言語主義をめぐって、小倉紀蔵さんとドミニク・ドビルパン氏のあいだで交わされたやりとりをご紹介しました。「母語しか使えない人は価値が低いのか」という小倉さんの質問にたいして、ドビルパン氏が「そんなことはない、すべての言語の世界は詩の世界であり、詩的であるということは多極的であるということなのだ、だからいくつの言語ができるかは問題ではない」と答えたというのがその趣旨でした。

 これはどういう意味なのでしょうか? ドビルパン氏のしゃれた回答を俗っぽい言い方で説明するのは気が引けるのですが、少しわかりやすく噛みくだいてみましょう。

 言語が最も有効なコミュニケーション・ツールであることは、誰もが認めるところだと思います。そして情報を正確に伝えるためには、意味ができるだけ一義的に定まることが求められます。「AともとれるしBともとれる」というあいまいさが残っていると、相手とのあいだに誤解が生じてしまうからです。

 ところが私たちが実際に言葉を使うときには、必ずしも意味がひとつに決められないことがしばしばあります。というより、むしろ「AでもありBでもある」とか、「AのようでじつはBである」といったことのほうが多いかもしれません。

 たとえば「あなたって本当にいい人ね」という言い方は、素直な褒め言葉ともとれますが、相手の人のよさに呆れて、もう少し利口に立ち回ればいいのに、とたしなめる遠回しの忠告とも解釈できます。それは2人の関係やその場の状況、話し手の表情や口調などによって決まってくるわけですが、いずれにせよ、文字通りの意味以外に「言外の意味」が含まれていることはめずらしくありません。

 こうしたあいまいさ、あるいは多義性を意識的に活用したものが「詩」であると言ってもいいでしょう。そこでは言葉がひとつだけの意味を正確に伝えるよりも、むしろ意味の多様性に開かれているところに重点があるからです。そしてじつは私たちが毎日交わしているなにげない会話の中にも、多かれ少なかれ「詩的」な要素が含まれています。「すべての言語の世界は詩の世界である」というドビルパン氏の回答は、こうした事情を指しているのではないでしょうか。

 言葉を実用的な情報伝達の道具として「使うと同時に、いくつもの意味が音楽のように重なり合い響き合う豊かな経験として「生きる」こと、それが「詩的である」ということにほかなりません。そしてそれは外国語でも母語でも同じことなのだというのが、ドビルパン氏の言いたかったことなのではないかと、私は思います。

 

第十三回「寛容の精神とリベラルアーツ」はこちら

6/11 毎日新聞書評欄に掲載されました!
昨年5月に行われた、中部大学創造的リベラルアーツセンター(CLACE)主催シンポジウム「リベラルアーツと外国語」が一冊の本になりました。
著者司会のもと鳥飼玖美子先生/小倉紀蔵先生/ロバート キャンベル先生を迎え行われた
刺激的なシンポジウムだけでなく、9名の豪華識者による論考も必見です。
『リベラルアーツと外国語』水声社刊 
定価2750円 ISBN978-4-8010-0626-3

 

 

バックナンバー

著者略歴

  1. 石井 洋二郎

    中部大学教授・東京大学名誉教授(2015-19年春まで副学長をつとめる)。専門はフランス文学、フランス思想。
    リベラルアーツに関連した著作に『大人になるためのリベラルアーツ: 思考演習12題』『続・大人になるためのリベラルアーツ: 思考演習12題』(ともに藤垣裕子氏との共著、東京大学出版会刊)、『21世紀のリベラルアーツ』(編著、水声社刊)などがある。

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる