朝日出版社ウェブマガジン

MENU

中国文字謎 入門講座

メタ言語的に捉える

モノあてなぞなぞ“物谜”の答えは、モノと相場が決っている。眼に見え、手に触れる具体的なモノである。
 ところが文字をあてる“字谜”のほうは、文字であれば何でもよい。“很”hěn でも“们”men でも“匹”pǐ でも一向に構わない。眼に見えない副詞でも、はたまた助詞の“地”de であろうと“了”le であろうと、ともかく答えにすることができる。例えば、こんな具合だ。

  ①银行两侧。Yínháng liǎng cè.

これは“很”が答え。“银”と“行”の左右二つのサイドを組み合せて“很”をつくる。組み合わせはほかにもあるが“很”以外は字にならない。もう一つ。

  ②四边残缺。Sì biān cán quē.

これは「四の辺が欠けている」と読む。“四边”を「四辺,周囲」と読んではならない。すると“匹”が求める解として浮かびあがる。四の一辺を欠けば“匹”だ。

 こういうわけだから、“字谜”は答えの予想がつかない。モノあてなぞなぞのように「ハテ、何だろう」としばし森羅万象を頭に思い浮かべ、あれでもないしこれでもないと、答えの候補を1つ1つチェックしてみるというのとは解き方が根本から違う。

 ジッとなぞの本文を眺めてひたすら思考する。しかも、「ジッと眺めて脳ミソをしぼる」そのしぼり方が独特である。“字谜”を解くためにはそれ相応の勉強がいる、訓練がいる。

 既に察知のように、“字谜”を解くには謎の本文(これを“谜面”mímiàn という)を、素直にそのまま、文字どおりに解釈してはまず正解には到れぬと知るべきである。

 例えば①の“银行两侧”を「銀行の両側には何があったかナ」と考えるようではお手あげである。“银”と“行”という文字の両つの側と考える。②の“四边残缺”も同じだ。“四”という文字の辺と解釈しなければ解けない。

「○○という文字」というように謎の本文に現れている文字や語を、その意味にとらず、文字そのものとして、一つのオブジェとして見ること、これを「メタ言語的に捉える」と呼ぼう。

“字谜”においては「メタ言語的に捉える」ことの重要性はどんなに強調しても、し足りない。


◆練習問題

[答えは、漢字一文字です。"解答を表示”の左の黒い三角をクリックすると見られます。]

1 又进村里。 

 

 

 

 

解答を表示 

树 (又が村の中に入る)

 

 

 

 

2 学上段,会下段。 

 

 

 

 

解答を表示 

尝 (学の上,会の下を組み合わせる)

 

 

 

 

 3  还不走,车来了。 

 

 

 

 

解答を表示 

连 (还から不が去り,车がやってきた)

 

 

 

 

 4  一人闪出了门外。 

 

 

 

解答を表示 

们 (人が闪から外に出て,そこでにんべんとして立っている)

 

 

 

バックナンバー

著者略歴

  1. 相原 茂

    中国語コミュニケーション協会代表
    1948年生まれ。東京教育大学修士課程修了。中国語学,中国語教育専攻。80~82年,北京にて研修。
    明治大学助教授,お茶の水女子大学教授等を経て,現在中国語コミュニケーション協会代表としてTECCの普及に努める。
    NHKラジオ・テレビでも長年中国語講座を担当。編著書に,『はじめての中国語』(講談社現代新書)『雨がホワホワ』『ちくわを食う女』『中国語未知との遭遇』(ともに現代書館)『ときめきの上海』『発音の基礎から学ぶ中国語 新装版』(ともに朝日出版社)『「感謝」と「謝罪」はじめて聞く日中“異文化”の話』(講談社)『講談社中日辞典<第三版>』『講談社日中辞典』(講談社)など。

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる