朝日出版社ウェブマガジン

MENU

洪道場の白黒さんぽ

福岡航太朗初段の心の一局(2)「打たれなかった右下隅の変化」

実戦図(1-30)

福岡先生「実戦図のあと黒31で、昔は下辺の星が多かったのですが白から三三に入いられて、ここは隅が10目ぐらい。最近は白地が大きいという見解です。黒との間隔が少し狭いので、参考図11の黒1は少しあまい」

 参考図11

参考図11

聞き手「最近はすぐ三三にはいるじゃないですか。僕が勉強したときは参考図11の白10のハネツギは打たないのがポイントと習った気がしますが、今は打っていいんですか」

 参考図12 

参考図12

福岡先生「(参考図12)今は、黒石がAにあることもあるのですが」

聞き手「黒石がAになかったらどうですか」

福岡先生「参考図12の白1とハって白3のオキです」

 参考図13 

参考図13

福岡先生「黒は参考図13の黒1とオサエて、黒はAに石がないので、黒はこのハネツギを打たせたい。こうなると、Bのサガリも効いていて黒が厚いです」

参考図14

参考図14

聞き手「(黒△と)サガったらどうなりますか」

福岡先生「参考図14の黒1(A)から白2ととって黒3まで」

聞き手「この形はなんといいますか」

福岡先生「マガリ四目です」

聞き手「なるほどそれで黒△が先手なんですね」

 参考図15 

参考図15

聞き手「もし参考図15の黒△に手を抜くとどうなりますか」

福岡先生「参考図15の黒1とサガッて、以下黒9まで」

聞き手「死んじゃいましたね」

 参考図16 

参考図16

聞き手「さっきは黒△がありましたよね。この場合はどうなりますか」

福岡先生「参考図16の白1と入ったりすると、白3に黒4とオサエ、黒△がなかったら、黒4とオサエられないのでAにノビますが、そうすると白は5にオサエないで、Bにトブのが大きい。実戦は黒△があるので、白5となります。そうすると黒2と打たれたのが少し痛いです」

聞き手「黒△があるときは、右下をハネツイでもよくて、いないときはハッて攻めるということですね」

 実戦図32

実戦図1-32

 参考図17

参考図17

福岡先生「参考図黒1のトビは白4までで、白は下辺にも眼を作れそうで、これは黒がつらいと思います」

 参考図18 

参考図18

福岡先生「参考図18の黒1のケイマにスベリは、黒9まで白は左下から中央への厚み、黒は右辺が限定されているので白がいい」

 聞き手「実戦は参考図のようにはしなかったですよね」

福岡先生「32の白石を攻めたかったので」

 参考図19

参考図19

聞き手「白△を攻めるなら、参考図19の黒1もあったのではないですか。これはだめですか。最近習った手があるのですが、黒3とやります。以下参考図は黒がいいと習ったんです」

福岡先生「こうなると黒いいですね」

 参考図20 

参考図20

福岡先生「実戦は黒35にぶつかったんですが、白34のコスミツケに参考図20の黒1のノビもあって、白は下辺に根拠を持って、黒は石が上に行ってこれも一局です」

 参考図21

参考図21

福岡先生「実戦はAに打って、これは白の形の急所なんですが、参考図21の黒1のオシをいっぽん打ってから、Aにいってもよかった」

  参考図22

参考図22

聞き手「参考図22の白4のキズも気になるんですけどこれは大丈夫ですか。初心者なんでキリがこわくて」

福岡先生「今は黒3があるので、黒7から黒11まで、黒は下をワタっているので、白をいじめられるから黒がいいです」

 参考図23

参考図23

聞き手「参考図23の白4はどうでしょう」

福岡先生「黒5とサガって保険をかけておけば、黒は大丈夫です」

 参考図24

参考図24

質問「参考図24の黒1のオシに白2とされたらどうでしょう」

福岡先生「黒3と守ります」

聞き手「次に、Aなどと止められるといやなので、白4とすると」

福岡先生「黒5とオシて、白6とウケたら黒7から白8」

聞き手「黒9に白Bはちょっとつらいので白10とすると」

 参考図25

参考図25

福岡先生「参考図24の白10のあと参考図25の黒7までとなります」

 

次回は「若き勝負師」

バックナンバー

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる