一力遼竜星の心の一局(2)「息詰まる、技の応酬」
実戦図27-29
一力先生「そこで、白は実戦の28にツケました」
質問「白28では、6ノ二はありませんか」
一力先生「その方が良かったかもしれませんね。黒の目を奪うのと同時に、白の目を作りに行くというのは考えられる手です」
参考図20
一力先生「参考図20のように進んだとして、白Aからのデギリの味を見ながら、△が先手で利いているので、上辺の白は目の心配がありません」
参考図21
一力先生「逆に参考図21のように白が単に1とすると、黒2で上辺の白2子が攻められる格好になります。確かに実戦の白28で6ノ二とするのもいい手ですね」
参考図22
質問「実戦の白28に対して黒は引くものですか、反発する手はありませんか」
一力先生「いろいろあると思います。例えば参考図22の黒1なら、白2とオサエて以下白6となると、白も厚い形ですし」
参考図23
一力先生「参考図22のあと黒が手を抜けば、参考図23の白1の切りに黒2とツグと白1があれば白3が先手になりますので、右上の部分に白の地が付きそうです」
参考図24
一力先生「黒が参考図24の1とこちら側にハネると、白2と切って黒3のノビに白4とアテて以下白14とオサエれば、白12からのシチョウは白が良いので、黒3子が取られては白の成功です」
参考図25
一力先生「あとは参考図25の黒1の側にハネる手ですが、白2とオサエて黒3に白4とツギ、黒5とツイで黒の右上が厚くなっても右辺の白にはひびかないので、白6とケイマに打っておけば、この白と黒の上辺の交換は白が得をした形です。それで実戦の黒29の引きが冷静な手といえます」
実戦図29-31
参考図26
参考図27
一力先生「実戦の黒31で、参考図26の黒1としても、白2から黒3白4となり、白2と4の二目は例えば参考図27のように打っても上辺の二目とツナガッているので、隅の黒2子が生きようとすれば、内外の黒石がともにうすくなってしまうので、これは黒にとっては好ましくない展開です」
実戦図31-36
一力先生「実戦の黒35とオサエられたとき、白28と黒29の交換があることで、白36としたときに多少目がたちになっています」
参考図28
一力先生「例えば、今白28とツケたとすると、参考図28のように黒から2、4とされて、今度は黒△があるために、白2子が取られてしまいます」
実戦図36-41
一力先生「実戦の黒41は、出切りを防いだ手です」
参考図29
一力先生「参考図29の白1から白3と出切っても、黒4以下白を取れています。先手で上辺の黒を強化しようとしています」
実戦図41-44
一力先生「黒41に白42と反発しました」
参考図30
一力先生「黒は参考図30の黒41(△)を囮にし、黒43とアテてAの断点を補っています」
実戦図44-45
一力先生「黒45とひらいて、この段階で形勢は互角だと思っていました」
聞き手「黒45はどんな狙いがあるのでしょうか」
一力先生「この時点で、上辺はほぼ固まり右辺も大きいところはありますが、一応打ち終えている感じで、残っている大場は左辺と下辺です」
参考図31
一力先生「参考図31の黒1と下辺も大きいのですが、白2やAに打たれると、左辺の上部がそのまま地になりそうです」
参考図32
一力先生「黒△があれば、次に黒1の狙いがあり、ここでは最も大きいところでしょう」
実戦図45-49
一力先生「白は最後の大場にカカリ、先程狙いの黒49ときました」
参考図33
一力先生「黒49のあと、参考図33の白1とすると、黒12まででセメアイは黒の勝ちです」
参考図34
一力先生「参考図33の白5で参考図34の白1と戻りますが黒2とカケツイで、白は全体の目があやしく、Aの割り込みも心配しなければならないので、33図の白1とするのは難しいのです」
次回第三回をお楽しみに