朝日出版社ウェブマガジン

MENU

洪道場の白黒さんぽ

金子真季二段の心の一局(3)「良い流れを作った一手」

 実戦図49

実戦図46-49

金子先生「黒47ハネは先手で白48で隅の白は完全に生きました。黒も封鎖されないように49と曲がります」

質問「白は弱い石が三つできたようですが」

聞き手「白は左辺の3子と上辺の3子がツナガレば、上辺の黒と左辺の黒が弱くなるので」

質問「つながらないように思いますが」

 実戦図50

実戦図49-50

聞き手「実戦の白50で白はやれると思います」

 参考図29 

参考図29

金子先生「例えば参考図29の黒1と割いてくると、白2のノゾキから4と、逆に黒が割かれてしまいます。黒は打ち方が難しいのです」

 参考図30

参考図30

聞き手「右辺に石がないのでわかりにくいのですが」

金子先生「参考図30のように、白からはいつでもこの図のようにできるので、白石は見た目ほど弱くないのです。ですから、対局中は上辺を割かれることは危惧していなくてむしろ打ちやすいと思っていました」

参考図31

参考図31

金子先生「気になることがあるとすれば、参考図31のように、黒1とカケられて以下、左辺が黒っぽくなることで、これだけは避けようと思っていました」

 第二譜

第二譜(51-100)

金子先生「白56は我ながら良い反撃だったと思います。黒63ではAに先着して上辺の被害を挽回するチャンスでした。白が64に先にまわっては白の流れになりました。白98、100の手順は少し違和感がありますが100にヌイては安心しました」

洪先生「真季は昔から集中すると髪の毛を引っ張るくせがあります。私も同じです。絵も歌もとても上手で本も映画も大好きです。最近は「進撃の巨人」ですかね」

 実戦図53

実戦図50-53

聞き手「黒51、53と左辺の黒を逃がそうとします」

金子先生「ここで白が考えることは、中央上部の左右の白石をうまく繋げることです」

 参考図32

参考図32

金子先生「ここは参考図32の白1とツナギでしたでしょうか」

実戦図54

実戦図53-54

聞き手「僕だったらここは100%ツナギでしたが、棋士は欲張りですから実戦の白54とノゾイて上辺の黒を攻めながら、先手でツナガろうとしたのですね」

金子先生「上辺の黒が弱いのに、単にツグのはヌルイかなと」

聞き手「これが金子先生の特徴で、厳しい発想なんです。普通の人がツグところを白54という発想は素晴らしいです」

 参考図33

参考図33

金子先生「参考図33のように、例えば黒1と上辺をもがいてくれれば、白2として、断点のツギを省略できるんじゃないかなと思っていました」

実戦図56 

実戦図54-56

聞き手「白のノゾキに黒は注目の55と切ってきました」

金子先生「ここでこの本局のハイライト、白56とツケました」

聞き手「カッコいい手ですね」

参考図34

参考図34

金子先生「実戦図の黒55と切られた瞬間は参考図の白1とアテてカケツギと思ったのですが、先手で切られて黒4と守られて、白1、3と黒2、4の交換はちょっと耐えられない。石の形が悪いと拒絶反応が出てしまいます。実戦の白56は切り返しとしてはいい手ではないかと」

聞き手「白56は、説明は難しいのですが感覚的に良い手ですよね。これで流れがこちらに来た」

金子先生「フィーリング7割って感じです(笑)」

 参考図35

参考図35

金子先生「参考図の黒1と出て3とふくらむのは、白4とシチョウにカカエて白2を先手で打てます」

 参考図36

参考図36

金子先生「例えば参考図35の黒3で、参考図36の黒3とノビても、白△と黒1がないときと比べると、黒1がある分黒の責任が重くなっているのです」

聞き手「黒1と打っても白は切れませんからね」

 参考図37

参考図37

質問「参考図37の黒1とアテたらどうですか」

金子先生「図のように白1子は捨てて黒3のツギに白4とツイで」

参考図38

参考図38

金子先生「参考図38の黒1と1子をとるのは非常に大きいのですが、白2と上辺の黒を丸飲みします。確かに黒1のポンヌキは白1子付きで馬鹿にできない大きさですが、上辺を全て取られては地合が苦しいでしょう」

 参考図39

参考図39

聞き手「参考図39の黒△2子を繋いだらどうしますか」

金子先生「白2とアテて黒3に白4とします。黒は3と逃げた以上白4には黒5と逃げなければならず、白はあとでAのツギを見ながら白6とし、黒は7と逃げます」

参考図40

参考図40

金子先生「参考図39のあと、例えば白1と押して黒2なら白3と黒の要石を取り、黒4と生きれば白5とツギます。右上の白は完全に生きた上に左右の白石がツナガり、白は大成功です」

実戦図61

実戦図56-61

聞き手「黒は61としましたが、一路下に取らないのですね」

実戦図62

実戦図61-62

聞き手「白62となって黒2子が取れたら、これは大成功ですね」

参考図41

参考図41

金子先生「参考図41の白△が切られたとはいえ、取れた2目も大きいですし、参考図の白1のようにあとでポロポロ取れる手が残って」

実戦図63

実戦図62-63

参考図42

参考図42

金子先生「実戦は図のように黒63とツナイだのですが、参考図42の白1と出られると黒は最低限生きはあると思うのですが非常にウスイです。なので、ここは黒△のツギを打たないで、局面を切り替えてAにカケればよかったのではないかと思いました」

参考図43

参考図43

金子先生「参考図43の黒1とカケて、白が2とポロポロ取りにいくのは黒3として、これはさすがに下辺の黒のエリアが大きすぎです」

参考図44

参考図44

金子先生「白も前図の黒1に対し参考図44の白2から白4までとしてから、黒はAに守る方が良かったのではないかと思いました」

聞き手「実戦は単に黒63と守ってしまったので、白62と黒63では大きさが違いますね」

金子先生「しかも、白からさきほどの参考図42の白1が残っていますからなおさらです」

実戦図64

実戦図63-64

 金子先生「黒が左下に打たなかったので、実戦の白64と先着しました」

参考図45

参考図45

金子先生「隅の黒石を封鎖することが目的で、他にも参考図45のAやBCもあるのでしょうが、上下の白△が繋がりながら黒石を封鎖するという最も厳しい手を選びました」

 実戦図67 

実戦図64-67

金子先生「黒も封鎖は阻止したいので実戦の65とます」

参考図46

参考図46

聞き手「例えば、参考図46の黒1にマガレばどうでしょう」

金子先生「白2とツイで黒3には白4とブツカって、黒を封鎖できれば成功です」

聞き手「黒も実戦のように、67と切るしかないという感じですか」

実戦図75

実戦図67-75

金子先生「白の理想としては、実戦図の黒67と69を飲み込みたい」

聞き手「こういう戦いになったら、金子先生の独壇場ですね」

金子先生「これを打っている時は、だいぶ波が来てるなと思ってました」

 

 次回をお楽しみに

バックナンバー

著者略歴

  1. 洪 清泉

    1981年12月30日生 韓国済州出身
    1993~1997年 韓国棋院院生として修行
    1999,2001年 アマ国手戦優勝(韓国代表決定戦)
    2004年 鳳凰杯プロアマオープン優勝
    2007年 全日本アマチュア名人戦 優勝
    2008年 全日本アマチュア本因坊戦 優勝
    2009年 関西棋院試験碁合格 関西棋院入段
    2013年 二段
    2014年 NHK杯出場
    2015年 棋聖戦Cリーグ進出
    2016年 天元戦本戦進出
    2016年 三段
    2016年 碁聖戦本戦進出
    2017年 天元戦本戦進出
    2017年 NHK杯出場
    2018年 NHK杯出場
    2019年 四段

  2. 金子 真季

    平成7年(1995年)9月12日生。東京都出身
    平成26年入段
    平成26年ゆうちょ杯 3位
    平成27年会津中央病院杯本戦進出
    平成27年天台山農商業銀行杯 日本代表
    平成27年女流本因坊戦本戦進出
    平成28年女流秀策杯 準優勝
    平成28年会津中央病院杯本戦進出
    平成31年二段
    日本棋院東京本院所属

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる