朝日出版社ウェブマガジン

MENU

洪道場の白黒さんぽ

平田智也七段の心の一局(4)「取れている石をトル」

総譜150 

総譜101~150

洪先生「白104は我慢の一手でなかなか打てない手です。あえて取らなくても良い所ですが、将来のことを考えて力を溜めています。白108・114など圧迫が見どころです。白20からの捨石作戦も見事で全ては右辺と中央を考えています。惜しみなく捧げることはむずかしいですが思い切った作戦です」

 参考図29

参考図29

平田先生「次の一手(参考図29 白△)が非常に印象に残っている手です」

参考図30

参考図30

平田先生「参考図30の黒△の3子は、もう取れているじゃないですか。有名な『鶴の巣籠(つるのすごもり)』というやつで、黒1とトンでも白2と割り込んで白6まで取れている。さすがに僕も取れていることはわかったのですが(笑)」

 平田先生「あえて白104に一手かけました。取れてたところに一手かけたので、とても印象に残っていました。当時中継があったので見ていた棋士が「ついに平田は『鶴の巣籠』もわからなくなったか」などと話題になったらしいのですが、この手には深い意味がありまして」

 参考図31

参考図31

平田先生「ここで打つなら白Aですが、これは左下隅がすべて黒地になってしまうので悪いかなと。できれば白1と打ちたかったのです。こうすればBなどにヨセる手もありますし、ちょっと味が悪いので、だいぶ地が違うんです。しかし、今すぐ打つのはCのキリとかが残ってて味が悪いので、先に白104の石があれば、黒がなにか手をヌイて来たときに白1とサガればいい。これが理想形だと思ったんです」

 参考図32

参考図32

平田先生「白1とカケツイでも黒△3子は取れているのですが、×印の6カ所はすべて効いていますので、たくさん効き筋があるのは問題かなと、すべての憂いを断つつもりで打ちました」

 参加者「その手は直感で打ちましたか。それとも何分か考えましたか?」

 平田先生「いや、感覚的にすぐ思いつきました。ただ、この手は見た瞬間に思いついたのですが、ホントにこの手でいいのかな?と考える時間は使いました。悩んだ時間は10分から15分ぐらいです。さすがに笑われるかなと思って(笑) 結局笑われたのですが(笑)」

 参加者「虎丸先生はなにか言いましたか?」

 平田先生「虎丸は何も言わなかったです。大西竜平君はこの対局を見てたんですが、終わったときに『先生、この手はいい手でしたね。僕は全然気づきませんでした』と言ってくれたので、それはちょっと嬉しかったです」

平田先生「『鶴の巣籠』は囲碁を覚えたてのときに学ぶ手筋ですので、ちょっとどうかなと思ったのですが、それが打てたのがよかった。結果的にはこの手が勝因になってくるので、打てて良かったと思います」

 

 実戦図105

実戦図 黒105まで

平田先生「白から105に打たれると大きいので、黒からはすぐにハネないといけません」

 平田先生「虎丸は早打ちなんです。持ち時間は3時間で、僕はこの時点で残り多分3,40分ぐらいしかなかったのですが、虎丸は2時間以上残っている。形勢も良くないし、持ち時間でも負けている、というところでした。

  実戦図108

実戦図 白108まで

平田先生「ここは、布石のやり直しみたいなところです」

 参加者「虎丸先生は、相手が考えているときはずーっと盤面を見てるのですか。どこか別のところを見ているのですか」

 平田先生「ボーッとしているように見えるときもありますが、実際はただ静かにしています。あまり席も立たないし、この対局は和室でしたが、足も崩さず正座でいました。やっぱ対局相手が正座ですとこちらも足を崩しづらいので、僕もずっと正座でガマンしていました(笑)。洪道場は畳(たたみ)ですので、正座はあまり苦にならないのですが、流石に何時間も続くとちょっとしんどくなります。今は椅子対局が増えてあまり和室で打つこともなくなりましたが、虎丸は気にせずに正座でずっと打ってました」

 実戦図118

実戦図 白118(△)まで

平田先生「このあたりは、黒△を攻めようと、大きく取ろうと思って打っていました」

 参考図33

参考図33

平田先生「白118は、参考図33の白1もあるのですが、これだと小さいので逃げてくれないのです。黒2なら白3として左右のからみ攻めになるんですが」

 参考図34

参考図34

平田先生「どんどんすてられて黒△の1子は取れますが、こうなると上辺の黒石も攻められないし、右下も大きくなって、これは大差負けします」

 実戦図121

実戦図 白120まで

平田先生「AIに(評価を)きいても白118を示していましたし、黒も119を示していました。白120もAIの評価が一番高かった手です。意外にそれなりに打てるものだなと思いました」

平田先生「黒の方がぱっと見、地が多いですよね。白は左上はセキだし、左辺中央に約10目、上辺もその程度で合わせて20目ぐらいと、セキの3目ぐらいしかなく、黒は左下隅だけで白と同じぐらい地があって、右上と右下にもあるので、地は黒の方が多いですよね。ただ、黒は上辺の石がまだ生きていないので、この石をニラミつつ右辺を手にしていこうということです。形勢が悪いときは相手の弱い石にプレッシャーをかけていく、というのが一番逆転しやすいということです」

参考図35

参考図35

平田先生「白126は参考図35の白5と打ちましたが、参考図35の白1からキメたほうがわかりやすかったです。白5とし、とりあえずこれで隅の地を頑張って、あとでAのキリなどを狙っていく、という作戦が良かったのです」

 実戦図132

実戦図 白132まで

平田先生「白132で黒からはAかBのアタリとくるのかなと思っていましたが、実戦の黒133(18の十六)にハワれてちょっと困ってしまいました。」

参考図36

参考図36

平田先生「参考図36の黒△で右下隅の白は無条件で死んでしまいました」

平田先生「ただ、白番なので、実戦のように白144(参考図36の白1)に打って、隅の白を捨て石にして、右辺の黒を取りに行く方にシフトしたのですが、右下隅の白石をとられて、白は形勢をより悪くしたようです」

平田先生「白118までは僕は悪いと思っていたのですが、実際はまだ難しくいい勝負だったのですが、ここではっきり悪くしたみたいで、この時点で黒の勝率は80%から90%近かったようです」

平田先生「実戦的には、上辺中央の黒はまだ生きていませんし、右辺がそのまま地になれば大きいので、まだまだわかりません」

平田先生「白150と打ったところから秒読みにはいって、虎丸はまだこの時点で1時間半ぐらい残っているので、時間的にはだいぶ厳しいですね」

参加者「虎丸先生最初に10分使ったところ以外は、あとはそんなに使わなかった?」

平田先生「そうですね、黒21の10分が一番長考で、ひたすらはやいんです。普段はなかなか秒読みに入ってくれないので、ここからの頑張りで、この碁は最後は秒読みになりました」

参加者「虎丸先生は劣勢のときは、顔に出ないのですか。あるいは仕草は?」

平田先生「無表情で打ってます。石音もたてないで。こちらがボーッとしてると打ったかどうかもわからなくなる。僕は結構顔に出ちゃうので相手にわかっちゃうと思うのですが、虎丸はいつもポーカーフェイスです」

 

次回は「最善手を打ち続ける」

バックナンバー

著者略歴

  1. 洪 清泉

    1981年12月30日生 韓国済州出身
    1993~1997年 韓国棋院院生として修行
    1999,2001年 アマ国手戦優勝(韓国代表決定戦)
    2004年 鳳凰杯プロアマオープン優勝
    2007年 全日本アマチュア名人戦 優勝
    2008年 全日本アマチュア本因坊戦 優勝
    2009年 関西棋院試験碁合格 関西棋院入段
    2013年 二段
    2014年 NHK杯出場
    2015年 棋聖戦Cリーグ進出
    2016年 天元戦本戦進出
    2016年 三段
    2016年 碁聖戦本戦進出
    2017年 天元戦本戦進出
    2017年 NHK杯出場
    2018年 NHK杯出場
    2019年 四段

  2. 平田 智也

    生年月日 1994年2月27日
    出身地  広島県
    宋 光復九段 門下
    日本棋院東京本院所属
    2009年 夏季入段(院生リーグ4~6月 1位)
    2011年 二段昇段
    2012年 三段昇段
    2013年 アジアゲームズ日本代表 銅メダル
    2013年 中野杯 準優勝
    2014年 千里杯 準優勝
    2014年 4カ国国際新鋭対抗戦 日本代表
    2015年 四段昇段
    2015年 名人戦リーグ入り 七段昇段
    2015年 新人王戦 準優勝
    2016年 広島 いち碁杯選抜プロトーナメント優勝
    2017年 NHK杯出場
    2017年 広島アルミ杯・若鯉戦 本戦出場
    2018年 天元戦本戦進出

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる