朝日出版社ウェブマガジン

MENU

朝日出版社メルマガ ~Back Numbers~

朝日出版社メルマガ 第21号(2019/02/13発行)

★メルマガ配信無料登録

 

朝日出版メルマガ 第21号(2019/02/13発行)

今号のコンテンツはこちらです。

■重版出来!
■イベント・書店フェア情報
■今号のイチオシ電子版
■編集部リレーコラム1(第五編集部)
■書評掲載情報
■編集部リレーコラム2(第五編集部)
■あとがき(編集後記)

━━━━━━━━━━━━━━━

■重版出来!

『自殺会議』 ☆2刷!
末井昭 著
https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255010939/

『現場ですぐに役立つ! 看護・医療スタッフの英語』 ☆7刷!
山中マーガレット 著
https://www.asahipress.com/bookdetail_lang/9784255004525/


■イベント・書店フェア情報

◯本の未来を探す旅 台北⇔東京 日本と台湾の「本屋と出版」トーク
2/22(金)19時~ ピースオブケイク イベントスペース
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/012ahv102ef17.html

○銀座・教文館ナルニア国さんにて、安野光雅装画・挿絵展が2月26日まで開催中です。
https://twitter.com/narniastuff/status/1082494947842912261

○吉祥寺・ブックスルーエさんにて、『まともがゆれる』刊行記念~まともをカッとばせ!「スウィング」フルスウィング展が2月28日まで開催中です。
http://www.webdoku.jp/event/2019/0115125524.html


■今号のイチオシ電子版

『誰のために法は生まれた』
木庭顕 著(2018年7月25日配信開始)
https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255010779/

著者の木庭顕氏は、「政治・デモクラシー・法の歴史的基盤の探究」の功績が称えられ、2018年度の「朝日賞」を受賞したローマ法の研究者。

で4作目となる「紀伊國屋じんぶん大賞」(2019)を受賞した本書は、人気の中高生向けの講義本シリーズです。

映画『近松物語』『自動車泥棒』やギリシャ悲劇『アンティゴネー』など、一見法学とは関係がなさそうに見える古典作品を題材にして、
「法は何を解体するか?」「人権は何を保証するか?」といった問いを中高生と繰り広げた5日間の授業で、
著者が一番大切にしていたのは、感じること、想像力を研ぎ澄ませること。

「私はギリシャ、ローマから現代に至る知的伝統の重要性について、若い世代に伝えようとしてきました。
時代に流されないことは簡単ではないが、重要です。その時こそ、古典の力が安定的です。
また、そうした太い知的伝統は、人間の可能性への深い信頼を培います。
教育に置き換えると、若い人たちの可能性に全幅の信頼を置くということ。

(対話を通して)若い世代の良さを引き出すことが、現代の日本でも可能だという強い確信を持ちました。
我々の対話に共感する読者も多数います。まだ、絶望する必要はありません。」

著者が「朝日賞」の授賞式で語ったこの言葉の意味が、本書を読めばきっとわかるはずです。


■編集部リレーコラム1(第五編集部)

第五編集部・藤川です。

先日、2月22日公開の映画「サムライマラソン」を観てきました
原作は、日本のマラソン発祥といわれる「安政遠足」を題材にした小説『幕末まらそん侍』(土橋章宏著)。

時は幕末、勝てば褒美が出る遠足を開催したところ、ちょっとした行き違いにより、戦につながるストーリー。

時代ものといっても、重くなりすぎずクスッと笑えるシーンもあり
「行きはマラソン、帰りは戦!」という奮闘がコミカルにも描かれ
映像ならではのスピード感、疾走感あふれる内容でした。

目的は藩士を鍛えるためなのですが、江戸時代にマラソンが行われていたとは……
しかも山道で飛脚が使う、同じ側の手足が同時に出る「ナンバ走り」。

史実に基づいていることもあり、いろいろと学ぶことも多く、原作も読んでみようと思いました。

映画といえば、「メリー・ポピンズ リターンズ」も公開されましたね。
先月刊行した「メアリ・ポピンズ」の続編の映画化です。

私はリターンズはまだ観ていないのですが、
前作の映画「メリー・ポピンズ」は観たことがあり、
アニメ、実写、ミュージカル的要素が盛り込まれ、新感覚だったのを覚えています。

対して、原作ではメアリの厳格な人間性や、少し威圧的であったりと、意外な印象もあります。
もちろん、子どもたちへの愛情は変わらずなのですが。

以前、「赤毛のアン」の映画化の際、作者モンゴメリさんの孫娘さんと安野光雅先生の対談で、
「なんでも、原作に勝ることはない」ということをお二方とも一致して強調されていたことを思い出します。

原作なのだから当たり前かもしれませんが、確かにそうだな、と思いました。
そもそも比べるのが違うのですが、まったく違うものとして捉えることがなかなかできなかったり。
よく、アニメや実写化などされると「原作と違う」とか「イメージと違った」いう意見も聞きますが、
それはそれ、これはこれ、でみることができれば、よりそれぞれの世界観が楽しめるかなと思いました。

そして、それを機に原作を読もう、もう一度読み直そう、と思ったり、
先の「マラソン」のように大元や源を探る作業もまた面白いかなと思います。

「メリー・ポピンズ リターンズ」も観るのが楽しみです。


■書評掲載情報

『誰のために法は生まれた』(木庭顕 著)
2月10日付・読売新聞読書欄「平成時代の名著50」にて、政治学者・牧原出さんにご高評いただきました。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/column/20190209-OYT8T50092/

『自殺会議』(末井昭 著)
2月10日付・読売新聞読書欄にて、戌井昭人さんにご高評いただきました。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20190209-OYT8T50136/

『本の未来を探す旅 台北』(内沼晋太郎+綾女欣伸 著)
朝日新聞Web「好書好日」にて、著者インタビューが掲載されました。
https://book.asahi.com/article/12095678

『まともがゆれる』(木ノ戸昌幸 著)
2月5日発売「サンデー毎日」にて、武田砂鉄さんにご高評いただきました。
https://twitter.com/asami_hirano/status/1092627489619271680

『メアリ・ポピンズ』(トラバース 作/岸田衿子 訳/安野光雅 絵)
2月5日付・山陰中央新報「出版話題」にて、ご紹介いただきました。
https://twitter.com/asahipress_5hen/status/1093799821628960768

『知らない人に出会う』(キオ・スターク 著/向井和美 訳)
「本屋さんのブックレビュー」にて、銀座・教文館 吉江美香さんにご紹介いただきました。
http://blog.asahipress.com/bookreview/2019/02/vol14-8361.html


■編集部リレーコラム2(第五編集部)

第五編集部の綾女です。

2月に入るまで1週間、パリに行っていました。
昨年、『神様の住所』で九螺ささらさんが受賞した第28回Bunkamuraドゥマゴ文学賞、
その本賞に当たる「ドゥマゴ賞」の授賞式がパリのサン=ジェルマン・デ・プレにある
カフェ・ドゥマゴ(Les Deux Magots)で開かれるにあたり、招待された著者の九螺さんに付いて行ったのです。

付き添いとは言いつつ著者よりも少し早くパリに入って、現地に住んでいる知人たちに
会ったりして過ごしていたのですが、その途中で、え~っと、端的に言うとスリに遭いました。

病気や恋愛、あるいはタクシー内で吐く、など、なってみて初めてわかる当事者性、
みたいなものってあると思うのですが、スリもそうかもしれませんね。

あれだけフランスに住む知人(中村綾花さんとか)に服のチャックは閉めて!iPhoneをテーブルの上に置かないで!とか
忠言されていたのにもかかわらず、ですから。

時間が空いた日曜にちょうど蚤の市がやっているというので、パリの友人から、
クリニャンクール、バンブー、モントレイユと勧められて、観光客が行かないディープなやつ、
ということでモントレイユの蚤の市に行った帰り。

パリの城区内の境界、東京で言うと環八沿いにあるやや荒んだ市場、売っているのは上下で5ユーロのスウェット、
壊れた掃除機、大量の釘とショッキングブルーなショーツ(XLサイズ)などだったりするのですが、
売り手はアフリカ・中東系、買い手は日常生活を少しでも安く買いたい生活者。観光客はほぼゼロ。買いたいものもゼロ。

スリが多いと言われていたので歩くときはカバンは手前、財布を入れたポケットにもチャック、
で無事乗り切ったと思い財布を取り出し切符を買って3駅で乗り換え……とそこでジャケットに手を入れると財布がない。

乗った駅まで戻ってももちろん落ちてもいない。
電車内で一度大きく揺れたときに一瞬手を離したのを思い出して、もしかしたらそのときに、
でもそうだとしたらすごいテクニックだな、とMr.マリックの顔がなぜか浮かびました。

幸いだったのは切符をクレジットカードで買ったので別にしていたこと。そして現金はあまり入れてなかったこと。

そのラッキーさに逆にすごくポジティブな気分になり、まずはホテルまで戻ってと少し余裕をかましてたら、
不必要に入れていた銀行のキャッシュカードにクレジット機能がついていてすでに5万円ほど引き出されていたのを
日本時間深夜への国際電話で知りました。

やっぱりプロの仕業でしたね。
九螺さんたちとはその夜初めてパリでご飯を食べることになっていたのですが、
事前にお知らせしていたら席に着くなり200ユーロの現金が差し出されてすっかり慰められました……(翌日日本円でお返し)。

翌朝、地元の警察に届け出。被害届も今はPCパッドですがそこに電話番号「81…」と入れると
ずらっと出てくるのでいかに日本人の被害が多いかがわかります。

とはいえ、いまも財布なしで必要最小限のカードと現金を小さなジップロックに入れて持ち歩いてるのですが、
財布って重かったんだな~と、修行を終えて亀仙人の甲羅を脱いだ孫悟空のような晴れがましさが少し続いています。
春が来ますように。

ということで、(自分にとっての)今回の教訓。
・海外ではなるべく財布の形で持ち歩かない
・財布には不必要なカード類(銀行のカードや身分証明証)は入れない
・クレジットカードは手の入りにくいところに別にする
・盗難物が戻ってこなくても翌日でもいいので地元警察に被害届を出す
(このサイトがとても参考になりました→ http://sakaotoko.com/2157/
フランスだと警察ですぐメールで被害証明書が送られて、それがあるとキャッシング被害の金額は戻ってくることが多いです)
・緊張のあとの弛緩こそ危険、甘いカクテルのほうが酔ったりする


■あとがき(編集後記)

営業部の橋本です。

今朝のNHK「おはよう日本」にて、吃音(きつおん)に悩む中学生の特集が組まれていました。
出がけで少ししか見られませんでしたが、昨年読んだ本の中で特に印象に残っているのが
『どもる体』(伊藤亜紗著/医学書院)ということもあり、じっくり見たかったなと後悔。

ちょうど、映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』がキネカ大森で明日(2/14)まで上映されています。
厚手のハンカチ必須のこちら、押見修造さんによる原作コミックとあわせてお勧めです。

 * * *

朝日出版メルマガ第21号、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ご意見やご感想などお寄せいただけると励みになりますので、よろしければ以下アドレスまでお願いいたします。
 → info@asahipress.com

★メルマガ配信無料登録

バックナンバー

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる