朝日出版社ウェブマガジン

MENU

あさひてらすの詩のてらす

「井吹の詩 後編」 (21年11月)

「詩のてらす」に今月届いた7篇の詩、その後編です。「井吹の詩」前編はこちら


「井吹の詩」後編

・星芒(シノノメ サイカ)

・真夜中のみかん(酒井ミヨ)

 

星芒

シノノメ サイカ

 

27時 目を覚ます

秋の夜空にオリオンを見出し

毛布に身を包みながら

長く冷たい冬の到来を感じた

赤く瞬くベテルギウス

力強く輝くシリウス

冬は星が一番美しい季節

 

悠久の太古から存在する星々の

美しい光に限りはあり

生まれ輝きやがて消えゆくその光

いつ消えるかさえ分からない曖昧な光

生きとし生けるもの全て

その曖昧な光に惹かれ導かれ救われて

今日までいのちを繋げてきた

 

深遠の未来

我々の知る星座はひとつも無くなり

新たな星座が天を埋め尽くすこととなろう

それでも皆感じることに差異は無く

夜空を仰ぎて星を眺め

天を埋め尽くす星々に名前を付けて

慈愛の籠った光を放ち続ける彼らに

惹かれ導かれ救われて生きていくのだ

 

 

 

 

真夜中のみかん

 酒井ミヨ

 

深夜 みかんを手に取る つややかな橙色の皮の内側から 

   重い有機的な波動が伝わってくる

 

     得体のしれない感情が 無言のうちに高まり

       腕から心臓へ 血管と神経を通って

         深く暗い片隅に蹲った 赤黒い塊が呻く

 

涙があふれ 嘔吐が襲う

   震えながら嗚咽する

 

       ムンクの叫びとともに 吐き出されたものは なんだ! 沈黙の中にとじこめたもの

 

真夜中のみかんは 世界中の沈黙を集め ただ そこにある…

   黄色い陶器の中 膝を抱えて…

 

先走った季節が 冷え冷えした空気を連れてきたようだ みかんは 鳥肌をたてて 鬱々とした濃い灰色の雲の下で

 沈黙に沈む 優しさが売り物のあなたは これ見よがしに 両の掌に精いっぱいのやさしさを籠めて

    凍えたみかんを包み込む

 

 そうなれば…

    生暖かい掌にじっとり包まれて みかんは

        身の内に拡がる腐敗を 黙って受け入れるしかない…

 

     みかんの皮をむいて 口に入れてごらん あなたの舌は

         房の中の 数えきれない粒の一つ一つに出会うだろう もしかしたら

            粒の中には満たされない人間の本音が

                 かばい合うわけでもなく 寄り添うわけでもなく ただ成すがまま

                    隙間なく詰め込まれているのかもしれない…

 

       みかんを噛むたびに 薄い皮が弾け 甘い果汁が口の中に拡がる

           果皮に貼り付いた白い筋も 苦い不協和音になって 歪めた口に

               ぐずぐずと残る  それでも…

                   苦い異物は 吐き出されもするが

        

            みかんの沈黙に抗う気持ちで わたしは むき出しの自意識を黒々とした闇に

               晒した だから自我は こんなにも 朝に晩に痛むのか

 

            白い筋の苦さが 甘い果汁に被さる闇の気配

                  わたしは ひと以外の何かだった  闇が微かに動く  それなら…いっとき

                      気配の思惑のまま 細長い虫に帰って 叫ぼう

               しかし…   それでも…    抱えた沈黙の重さに ゲル状の静寂を裂いて 叫ぶのは

                  やはり 真夜中のみかんだ  …そのとき

                     肥大した自我の盾となった無遠慮な自意識と

                          その無意味さに 思い至ってしまったわたしは

                  壁や 床や 窓や ひとびとを眺めやるとき どのような視線を

                      用意したらいいのか… 一向にわからず

                          裏返ったみかんの皮の手触りが 正気のように掌にもどってきたのを

                   捕まえて   日常が また始まるのか… 閉じ込めた声が いっそ暗い獄の中で

           うろうろと足踏みする  …わたしの朝とムンクの朝と   恐れるのは 日常という名の

                当たり障りなく繰り返される いつか見たことのある風景が  素知らぬ顔をして

                     そこにあるとしたら

 

             みかんの沈黙も 

                わたしの懊悩も   鳥たちの捨てていった巣が 初冬の雪の気配の中を カサコソと

                   空に舞い散る様子にも似て  あまりにも軽い…存在の軽さに傷ついたわたしは自らに

                        語ることばもなく…

      

                 知らぬ間に薄い日差しを追いかける季節 わたし自身の沈黙は 意味を持たずに

                      細い風が鋭さを増す中 問う声は あくまでも

                                  澄んだ冷気に 呼気のように消える

 

 

|世話人からの講評 

・千石英世より

「星芒」

星の光をみつめて未来を感じる、単純に「未来」などとはいえないなにかを感じる、未来のさらに向こう、もう名前がない向こうの向こうを感じる、そこに吸い込まれていく感じ、その深さ、そういう世界を歌おうとしている作と解しました。そして、その深さは星の側、つまり視線の向かう先に深まっていくのではなく、手前に、視線の内側に、自分の奥に深まり行くのだと感じました。そこに、「赤く瞬くベテルギウス/力強く輝くシリウス」が光っているのだと。

 

「真夜中のみかん」

みかんと私の真夜中の対決を歌った作と解しました。渾身の力作、ここまで歌えたら次作を期待したくなります。「世話人」たる私千石は実存という言葉が得意ではなく、ほとんど使ったことがないのですが、本作に接してこれは人間の孤独なる「実存」を歌ったのだと解するほかありませんでした。実存とは自分との対決といいことなのでしょうか。 「みかんを噛むたびに 薄い皮が弾け 甘い果汁が口の中に拡がる/果皮に貼り付いた白い筋も 苦い不協和音になって 歪めた口に/ぐずぐずと残る  それでも…」この箇所、感じ入りました。「実存」というと抽象的なアタマで扱う世界のようですが、この箇所のような具体的なというか、感覚的なというか、ハートの皮膚で扱う世界が突きつけてくるものがしっかりあるので、作の核心がぐぐっと伝わってくるように思います。その流れでいうと「ムンク」の登場は必要不可欠だったのかどうか。この作そのものがムンクの作の横に置かれるべき作そのものなのではないか。そんなことも感じますが蛇足を言っているようにも言っている本人がいま感じています。ともかくパンチのある作と思いました。

 

・平石貴樹より

「星芒」悠久の思い、あっと驚かされました。

「真夜中のみかん」大作にふさわしい深みがあると思います。ウィリアム・C・ウィリアムズばりの3行字下げ連の書き方がぴったりあっているかどうかは、よくわかりません。

 

・渡辺信二より

「あさひのてらす」に立てば、あらゆるものが遠く懐かしい。

確かに、星ぼしの乱舞が、過去と未来の交錯が、星と光と命の響き合うハーモニーが、ついには、かの地で、みかんの愛するあなた、みかんを愛するあなた、あなたのために身を捨てて居直る日常のみかんであり、天空の冷気と人の息とがついに混じり合うような地平へ我らの思いを届けるのだろう。

ここから広がる点景の重なりと交錯は、細部を生かしたままに、遠く懐かしい。

 

バックナンバー

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる