朝日出版社ウェブマガジン

MENU

あさひてらすの詩のてらす

朔風の詩 後編(22年1月)

「朔風の詩 後編」です。前編はこちらから。

作品のご投稿もお待ちしております。


 

朔風の詩 後編

・名ばかりのライオンキング

・高温注意

・朝の影

・群青色

 

名ばかりのライオンキング

冷凍炒飯

 

世界の誰も私を見ない

世界の誰も私のことを見ない

 

私は首の長いキリンでも

私は鼻の長いゾウでも

私は口の大きいワニでもないから

 

私はシマウマも捕まえられないライオン

今日もハイエナさんのお残しで生きている

 

一人で王様気分のライオンさんに

何も捕まえられるわけなんてないのだから

 

高温注意

安藤未浪

 

ぎくぎくしゃくしゃく

なぜこんなにも

身体がいう事聞かないの

喉から出る音

詰まって途切れる

ぼくはブリキ、油差し

熱い熱い鍋の中

コンカンパチパチ

揚げてほしいよ

 

 

朝の影
麻未きよ

 

夜明けのまぎわに

球形の謐けさは浮かんで

凍てつく暁を

色のないオーロラがたおやかに輪舞する

ながい暗闇を地面へ引きずって

裾を翻す

泥を弾くように

 

ブラインドに滲む明かり

ゆらゆらとキッチンへおりて

今朝とレモンをうすい輪切りにする

熱くあまい飲みものに浸して

スプーンでかき混ぜた

 

たち籠めていた夜が

さり気なく霧散していく

心が吐きだす煙焔は

眠っている間もせかいを燻した

 

窓辺で水槽の水面がきらめくと

ガラス越しの空は急速に

目が眩むほど冴えてくる

燦爛の

冬の朝陽に囲われ

 

じぶんの影のなかで

えいえんの光のひとひらと

奇妙な双子みたいにじゃれあい

頬をよせ合う

愛おしく

朝をみていた

 

群青色
後藤新平


仕事をするフリを終え、
呑んでも呑んでも呑んでも
酔えないお酒を。
目の焦点は合わず、
意識しなければ
右足の出し方も分からないような有様。
どれだけ憧れを抱いたか
どれだけの涙を流したか
いつか辿り着くことができなくても、
信じて疑うようなことは1度もなかった。
タイトルとペンネームは決まっていた。
個人的な書き出しを思いつき、
大声で夢を語った。
激しい喜びを感じる為に、
僕らは産まれてきたのだと。
散っていくのが人生の運命ならば、
咲っていくのも人生の証なのだと。
七転び八転び
立ち上がる度に、
現実は現実になっていく。

 

 

 

|世話人からの講評

・千石英世より

名ばかりのライオンキング

第2連、とても面白く感じます。本作のサビにあたるでしょう。これを最後の連にまわしたら、この詩、どうなるかしら? 世界が少しちがってみえてくるような気がします。

高温注意

「ぎくぎくしゃくしゃくしゃく」以下のオノマトペが面白いです。「コンカンパチパチ」も良くわからないオノマトペですが、面白いです。最後の「揚げてほしいよ」のあとにまだまだ詩は続くと思わせます。「揚げられた」ぼくはどうなるのでしょうか。どこかに旅にでるのでしょうか。風に吹かれて。

朝の影

全5連の作。第4連がすごいです。「窓辺で水槽の水面がきらめくと」とある「水槽」は、窓ガラスとその外の景色のことだなと解しました。この第4連のような具体的なものが登場する詩行、心地いいですね。というわけで具体的なもの「レモン」「ブラインド」「スプーン」を描写するところをもっとみせてほしいなと思いました。

群青色

「激しい喜びを感じる為に」から最後までのところ、つよいポエジーが感じられます。「咲っていく」をどう読むのかは分かりませんが、それはおいといて、ここ、ふかく共感しました。連構成のない作ですが、あえて連をつければどうなるだろうか、とふと思いました。むろんこのままの方がいいのですが、あえて空想として、というわけです。この空想は、さらに空想を生み、本作の奥にひそむ様々な散文的事情を、小説的事情をさらに空想させるものではないでしょうか。そうした散文性を取り込むのも詩ではないかとおもっています。

 

・平石貴樹より

「名ばかりのライオンキング」 王様気分はやめましょうという反省の弁でしょうか。

「高温注意」 もうすこし煮詰まったところまで比喩を押していけたら、と思います。

「朝の影」 すばらしいイメージの持続、と思いました。

「群青色」 フォークソングふうですね。もっと語って(歌って)ほしいところです。

 

・渡辺信二より

人は、言葉によってじぶんとの距離を探りながら、世界との関係を測る。言葉は、じぶんでありながら、世界でもある。言葉は、例え、ペンネームであろうとも、自意識・自己評価を暗示しながら、世界から見えるじぶんの姿を求めてゆく作者の苦闘がある。

詩の世界では、そうして生まれた言葉が尊重される。

 

 

 

バックナンバー

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる