朝日出版社ウェブマガジン

MENU

あさひてらすの詩のてらす

朔風の詩 前編(22年1月)

寒い日が続き、関東圏では久しぶりに雪が積もった1月。オミクロン株が静かに散らばる様子が報道される中、あさひてらすの詩のてらすには、8篇の詩が届きました。

「朔風の詩」前後編でお届けします。


 

朔風の詩 前編

・林檎

・文学とアルコールの中で

・船で聴いたアレサ・フランクリン

・「一緒に」

 

林檎

天沢泪

 

夜の漁港で月を見ます

立ち上る香の白さに僅か

私の吐息も織り交ぜて

 

遥か彼方の銀河の列車に

貴方は乗っているのでしょうか

 

明滅しながら風車は廻ります

私の両目の水平線のように

じわり星屑を撒き散らして

 

見えるでしょうか 車窓から

見えるでしょうか この海が

 

あたため続けた冬の果実を

揺れる光に浮かべます

 

潮騒は月のエレジー

日本海の夜風に乗せて

私の心も届けてください

 

愛は決して消えません

愛は決して消えません

 

私の胸の最深では

今年も貴方が実をつけます

 

 

文学とアルコールの中で
後藤新平


「慎重に行けよ、足引っ張られるぞ」
バーのカウンター
本を読んでいると、男の囁く声が聞こえた。
思えばあの頃から、統合失調症特有の爆発に
向かっていたのだろう。
なぜなら
僕にはバーテンダーは話しかけてこないから
だ。
いつだか
カウンターで本を読む人は、
話しかけるなという合図なんですよ、とバー
テンは教えてくれた。
そんなことはもちろんなかった。
僕はただ
文学に救済を、アルコールに麻痺を。
人生における最後の1行まで、突っ走る覚悟
だった。
「慎重に行けよ、足引っ張られるぞ」
再び男の囁く声が聞こえた。
僕はお酒を飲み干し、瞼を閉じて、
フィッツジェラルドの魂の暗闇について、
文学とアルコールの中で。

 

船で聴いたアレサ・フランクリン

後藤新平

 

北の大地で

 黒板五郎さんの家よりボロイのではないか?

 という家に住み込み、

 缶詰工場で2ヶ月程働いた。

 20代はそんな生活の繰り返しで

 耽り悩み呑み吸い眺め時々食べ、

 思い出だけがそこにある。

 

 苫小牧から大洗

 東京湾から那覇

 那覇から石垣島

 石垣島から高速船

 南に進むごとに荷物扱いになっていった。

 

 「レディーソウル」と言うアルバム

 アレサ・フランクリンは初めてだった。

 青い潮風をたっぷりと浴びて、

 CDウォークマンで彼女の唄を聴いた。

 

 若い

 というのは辛さも1倍あるから、

 僕のこの時の旅は

 船の上で聴いたアレサ・フランクリン。

 

「一緒に」

葉っぱ

 

辛いなあ……不安だ

ひざを抱え暗い部屋で一人うつむいている

そんな時きこえた 

「頑張ってるね」

ハッとして周りを見ても誰もいない

誰だろう?もしかして……

 

そうだ みんなだ

みんな戦ってるんだ

「一人じゃないよ」「私もいる」「僕もいる」

真っ暗な部屋に光がさした

背中にたくさんの手が添えられた

 

“ありがとう”

会ったこともないみんなに勇気をもらったよ

心の中にみんながいる

歩いていこう 一緒に

 

 

 

|世話人からの講評

・千石英世より

林檎

タイトルにもなっている「林檎」が「あたため続けた冬の果実」そのものなのですね。そして、それが最終行の「貴方が実をつけます」の「実」そのものになって行くのですね。よく伝わってきます。いいですね。それで冒頭の1行「夜の漁港で月を見ます」の良さが改めて認識されます。漁港で「月」をみたことが今年「実」をつけることにつながる。「夜の漁港で月を見ます」の一行目つくづく美しい!

 

文学とアルコールの中で
この3行「文学に救済を、アルコールに麻痺を。/人生における最後の1行まで、突っ走る覚悟/だった。」つよく詩が伝わってくるように思いました。一方、一般論ですが、「詩」のすぐ横には散文性がひかえていて、「詩」に重しを着ける。散文性=歩行のリズムとバランスですが、これが「走り」に方向性を与えるともいえるでしょう。上記の3行においては「だった」の言い切りの3文字、これが散文性ではないでしょうか。「だった」ならば、「今からは?」と歩きはじめることで詩が始まると。

 

船で聴いたアレサ・フランクリン

出だしの3行すばらしいですね! 見事です。「黒板五郎」さんが誰か知りませんが、知らないからこそ、これがグッときます。アレサ・フランクリンのソウルフルな歌、魂を震わす歌! すごい歌に出会った旅ですね。

 

「一緒に」

作者名がすでに詩の一部です。一本の巨木の枝枝に繁る葉っぱたち、「みんなたち」!

葉っぱ(さん)が言うのでした。「一人じゃないよ」「私もいる」「僕もいる」よと。すると「真っ暗な部屋に光がさした」のです。

 

 

・平石貴樹より

「林檎」 きれいですが、「漁港」の「香の白さ」とか、やや不確かな気もします。

「文学とアルコールの中で」 わかりやすいけど、「統合失調症」ってこういうものなのかな、とも思わされます。

「船で聴いたアレサ・フランクリン」 上手にスケッチされていますね。連作中の1篇でしょうか。

「一緒に」 拍手。中学の教科書なんかに載ってもいいですね。

 

・渡辺信二より

よくあることだが、備忘録や日記、手帳などに書きつけたメモが思索の拠り所になる。

日々の反省と研鑽が、じぶんへの励みとして、友への思いとして、世界や他者との共有を求めるものとして、広がるのだろう。そして、メモへのプラスアルファを、詩人たちは貪欲に、作品に仕上げる。

 


後編はこちらから。

 

バックナンバー

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる