朝日出版社ウェブマガジン

MENU

教えて、先生!英語学習お悩み相談室

Q.29「大学院留学について」、Q.30「小さい頃に英語を身に付けた子との違いって?」

Q.29「大学院留学について」

 横本先生、こんにちは。はじめてメールさせて頂きます。都内の建築資材を取り扱う会社に勤めている高橋と申します。私は今年で大学を出てから3年ほど経ったのですが、自分の将来について考えるようになり、もともと勉強が好きだったこともあり、大学院に進学しようかと考えています。英語が得意なので、出来たら海外の大学院に行くのも悪くないと考えているのですが、海外の大学院に行くメリットやデメリットはどんなものがあるでしょうか?先生もカリフォルニアの大学院を出られているとのことなので、ご自身の経験から感じられたことなどを教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。(高橋、25歳、会社員)

 

A:目的に合った大学院進学を目指す

 大学院進学の選択肢に海外の大学院を視野にいれていらっしゃるということですね。大学院に進学すること自体がかなり自分の進む道を限定することなので、慎重に考えたいところです。

 私自身の留学経験というのは、英語教師が留学するという一般化するのが難しいケースですので、あくまでも私の個人的なケースの場合の話だということを念頭に今後の進路を考えてみてください。

 私の場合には、英語教師を目指しておきながら、英語力が乏しく、まずは英語力を身に着ける目的で留学することを考えていたくらいです。したがって、私のケースでは留学は必要不可欠だったと考えています。もちろん大学院入学前にTOEFLやGREなどのための学習はしましたが、英語で話したことはほとんどありませんでしたので、留学経験がなければ今の自分はなかったと考えています。

 もし、自分の英語力に十分自信があったら、日本の大学院で英語教育を専攻していたかもしれません。それは経済的な理由が大きいです。私は自費留学でしたので、留学費用を貯金するのも大変でしたし、留学中もTAなどをしないと生活できない状況でした。そのことを考えると、日本で仕事をしながら大学院に通えるというのは大きなメリットだと考えます。ただ、逆に、現在イギリスの大学院で博士課程に在籍していますが、働きながら大学院生をするということの大変さも実感しています。

 さらに、将来のキャリアを考えた際、どれくらい英語で業務を行うことを要求されるかにもよると思います。英語圏での大学院生活は、ネイティブ、ノンネイティブに限らず、クラスメートとは英語でやり取りすることになりますし、教員とのやり取り、そして基本的な生活は英語になるので、仕事上、生活上で生かせる英語を身に着けるチャンスであることは間違いないです。テキストや学校で学習する英語とは違う、実生活の中で身につける英語は、実践的ですし、使える表現の幅が広がります。

 最も重要なのは、大学院修了後の進路ですから、将来進みたいと考えている分野で活躍されている方々が、海外大学院出身かどうかなども確認しておくといいと思います。将来のビジョンと海外大学院留学が強く結びついているようであれば、挑戦してみてはいかがでしょうか

 

 

Q.30「小さい頃に英語を身に付けた子との違いって?」

 こんにちは。都内の大学の外国語学部で英語を学んでいるみのりと言います。私は昔から英語が好きで、自分でも得意だと思っていたのですが、大学に入ると周りにいる同じ学科の子には帰国子女も多く、自分はそれほど英語が出来るわけないことと知りました。授業でも帰国子女の子は、すらすら英語が出てきてすごいなと思うのですが、自分があんな風に話せるようになるのかと思うと、すごく難しいような気がしています。彼らのような幼いころから英語に触れていた子と私たちのような中学生から英語を学び始めた子では、やはり越えられない壁や違いのようなものがあるのでしょうか。(みのり、19歳、大学1年生)

 

A:チャンクの蓄積で帰国子女の壁を越えましょう

 帰国子女の学生たちは英語がペラペラ話せて羨ましいですよね。これまで得意だと考えていた英語だからこそ、やはり少し心配になりますよね。

 英語で授業をしている小学校や中学校で学校生活を送ってきた帰国子女の学生は、根本的に英語を教科として捉えていないと考えてもいいでしょう。彼らにとって英語はあくまでも言語であって、数学や科学や歴史などを学ぶ時、テレビを見る時、友達と話す時に使うものでしかありません。私も中学から英語を始めましたが、一つの教科として捉えていましたし、その中で、単語を覚えたり、文法を覚えたり、発音を覚えたりするという学習の仕方をしてきました。これが大きな違いを生む原因だと考えています。

 これからは言語の習得の仕方に違いがあることを意識してみるといいかもしれません。帰国子女の学生たちは幼少のころに、日本人の子供が日本語を習得していくのとほぼ同じ方法で英語を習得してきたのだと思います。一方、日本の学校で英語を科目として学習した学生は、日本語を習得した方法とは違った方法で英語を習得しています。これがいわゆる壁だと思いますが、決して越えられないわけではありません。

 まず、辞書に頼らず、簡単な表現ばかりを使って言いたいことを伝える練習をひたすら繰り返していけば、少しずつ、流暢に話せる表現が増えてきます。これまでの研究で、イティブが実際に話す英語は、テレビやラジオのニュースなどでも、使われている単語の9割以上は基本単語の3000語だということが分かっています。つまり、比較的な単語を並び替えるだけで、ほとんどの表現が可能だということです。英文では、いくつかの単語でチャンクを作って、チャンク毎に意味がありますが、帰国子女の学生はこれを耳にして、チャンクそのものをマネして使用しています。ネイティブももちろんそうです。単語ごとに文を作って話すのではなく、チャンクで話すようにして、このチャンクの蓄積を続けていけば、壁は越えられると信じています。

 私も少しずつですが、このチャンクの蓄積を続けてきて、帰国子女だと勘違いされる程度にまで習得することができました。「継続は力なり」です。全力で頑張ってください!

バックナンバー

著者略歴

  1. 横本 勝也

    上智大学 言語教育研究センター 准教授
    カリフォルニア州立大学サクラメント校大学院 修了(MA in TESOL)
    ブリストル大学TESOL/Applied Linguistics博士課程修了 (教育学博士)
    専門は、第二言語習得、英語発音教育。
    著書に、『TOEIC TEST鉄板シーン攻略 文法・語彙』(Japan Times)、『究極の英語ディクテーション Vol. 1』(アルク)、『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト 730点! 残り日数逆算シリーズ』(共著、アルク)、などがある。

ジャンル

お知らせ

ランキング

閉じる